卑弥呼の勾玉をつくりたいのデス・・・福島で真珠と出逢う
郡山のうすい百貨店の催事場でアクセサリー類の販売をしているのは、お洒落なジュエリー販売専門の方々ばかりで、私のブースだけやたらに土俗的で浮いていて肩身が狭いような。

職人は私だけなので、センセイと呼ばれておりますが、漢字の先生ではなくカタカナのセンセイと理解しておりマス( ´艸`)

ジュエリー販売専門に勝負してきた方々の作品コンセプトやデイスプレイ方法に刺激を受けている。
そのなかで真珠の卸売り販売をしている方に、小粒の淡水真珠とコラボした作品を作ってみたいのだが・・・と相談したら、気前よく半連をプレゼントしてくれた。ムハ~!と鼻息も粗くなろうというもの。

魏志倭人伝に朝貢品として真珠とヒスイが記述されておるのですよ・・・ヒミコの首飾りを作るゾ。
カタチに意味を持たないルースや丸玉の方がデザインしやすいから多くの人が作っているが、それはモノとしてのヒスイの希少性に比重が置かれていると私は考える。
それにルースや丸玉だと外国人でも思いつくが、勾玉ならそうはいくまい。
モノの価値からモノガタリをヒスイ産地たる糸魚川から発信するには、縄文~飛鳥時代まで愛され続けた勾玉にこだわりを持つのが最適で、ギャルの心をわしづかみするカワイくてオシャレな勾玉に挑むのだ。
私のような考え方を「モノと身体の同化」、すなわちフェチズムとだと教えてくれたのは、社会民俗学者の石塚正英先生。
縄文フェチ、勾玉フェチのヤマダは福島で奮起しておりマス。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年11月2日染めてない赤メノウ・・・勾玉ピアス
記録しておきたいヒト・モノ・本・映画2025年11月1日「江戸之華」・・・広重の意外な家業
記録しておきたいヒト・モノ・本・映画2025年10月29日アイヌとカウボーイに共通した魔除け・・・映画「オレゴン魂」
田舎暮らし2025年10月27日高枝伐りバサミとスッピン・・・果樹収穫の味方

