数寄屋大工シゲさんから習った鉛筆の削りかた・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト
藤沢在住時代に、数寄屋大工のシゲさんから教えてもらった鉛筆の削り方。

鉛筆の片側だけひろく削って平べったくすると、鋭い芯で細い線が描け、かつ芯が折れにくい工夫がされている。
当時60代のシゲさんは、中卒で親方の家に住込みで弟子入りして、年季があけてからは「渡り大工」の修行した経験のある大工さんで、大学の研究機関から文化財の修復を頼まれるような名工だった。
すでに死語になったが、「渡り大工」とは道具箱と着替えのはいったボストンバッグだけ持って電車に乗り、城下町で降りては材木屋を訪ね、修行先になりそうな現場を教えてもらっては、飛び込みで仕事をさせてもうらうのだそうだ。宿泊先は、親方からアパートを紹介してもらったりなどして、仕事期間は現場が終わるまで。
渡りをすることで、親方ごとの仕事振りや、その地域の建築様式が学べるのだが、シゲさんの渡り修行は恐らく70~80年代くらいで、その頃までそんな習慣が残っていたことに驚いた。
ずいぶん経ってから、テレビでドイツに残る渡り大工の特集をやっていて、かの地では黒づくめのシャツとラッパズボン、フェルトのハットという古風な姿が、渡り大工のコスチューム。寝袋をはすっかいに担いぐ姿で旅をして、野宿したりもするそうだから、まるでスナフキンのよう。
で、その番組を観る少し前に、シドニーの雑踏でドイツの渡り大工そのまんまの姿の若い男を観たことがある。
真夏の南半球で黒づくめの異様な姿が目立っていたが、その姿がドイツの渡り大工だとは知らず、ヘンタイさん?としか思わなかった。声をかければよかったと悔やんでいる。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ