2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 縄文人見習い お知らせ 元浜っ子のスタンドバイミー・・・糸魚川の筒石漁港は海遊びにいい 初めて海で泳ぐ子供に海遊びをさせるなら、遠浅でウネリがはいってこず、磯の生物や漂流物も多い筒石漁港周辺がいい。芝生の公園とシャワー・トイレ完備の東屋が駐車場にがあるから、デリケートな人でも安心。 映画「少年時代」で、主人 […]
2022年7月27日 / 最終更新日 : 2022年7月27日 縄文人見習い お知らせ 本物に触れる本物を体験する・・・長者ヶ原遺跡の縄文体験会 おぢちゃ~ん、なにしてるのぉ~! 長者ヶ原遺跡に集まったワラシたちを、茅葺職人の渡辺さんの現場に連れていった。好漢渡辺さんは、わざわざトラックから茅束を出して子供に持たせてくれた。 茅の正体は河原にはえてい […]
2022年7月26日 / 最終更新日 : 2022年7月26日 縄文人見習い 縄文 長者ヶ原遺跡の竪穴住居の茅補修・・・信州の茅葺職人 信州の友人、茅葺職人の渡辺拓也さんが、長者ヶ原遺跡の竪穴住居の修復に来ている。 右が渡辺さんで左がお弟子さん。渡辺さんと出会ったのが、3年ほど前の縄文イベントだった。 遺跡公園はいってすぐの20号住居は、だいぶ前から煙だ […]
2022年7月23日 / 最終更新日 : 2022年7月23日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 B&G海洋クラブの誕生譚・・・善悪さだまらぬ巨人、笹川良一じいさんの贈り物 わたしの海遊びの基地がB&G海洋センターだが、B&Gってなに?とよく聞かれる。 「むかしのテレビCMで一日一善!とやっていた笹川良一が、競艇の収益金を社会還元して各地につくった海洋スポーツ普及組織で、ブル […]
2022年7月20日 / 最終更新日 : 2022年7月20日 縄文人見習い 糸魚川自慢 懐かしのフジタカヌー・・・シートウサミット2022のひとコマ シートウサミットのひとコマ。 参加艇のなかに、相当に古いフジタカヌーのファルトボート(折畳み式カヤック)に乗った男性がいて、並走してカヌー談義をした。 国産メーカーはフジタカヌーしか選択肢がなかった時代に、安価なフジタカ […]
2022年7月18日 / 最終更新日 : 2022年7月18日 縄文人見習い 糸魚川自慢 糸魚川市・上越市・妙高市が共同開催したモンベルの「SEA TO SUMMIT」2022無事終了 糸魚川市・上越市・妙高市が共同開催したモンベルの「SEA TO SUMMIT」は、シーカヤック部門を担当した糸魚川エリアは無事終了。 開催の挨拶をする米田糸魚川市長。その左はモンベルの辰野社長で、米田市長の挨拶をうながす […]
2022年7月15日 / 最終更新日 : 2022年7月15日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 要所はプロにまかせる・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト DIYでサッシを取付ける時は、床がからまない窓なら意外に簡単で水平垂直の精度もでるが、難しいのは床や土間がからむ出入口という学びをした(笑) 床がらみの出入口サッシを取付ける時は、床の水平の精度が悪かったので大引き・垂木 […]
2022年7月14日 / 最終更新日 : 2022年7月14日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ライフジャケットにレスキューホイッスルは必須装備・・・海遊びはセルフレスキューが基本 シーカヤックイベントを控えて、紛失していたライフジャケットのレスキューホイッスルを新調した。 購入品はアメリカ海軍や海保で使用しているホイッスルらしく、海上では800m先まで音はとどき、海中でも鳴り響くのだとか。笹川流れ […]
2022年7月11日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 縄文人見習い 糸魚川自慢 日本海にしずむ夕日鑑賞におすすめなのが親不知観光ホテル・・・ひすいこたろう糸魚川ツアー2022 新潟出身のベストセラー作家ひすいこたろうさんの糸魚川ツアーが3年ぶりに再開。 ヌナカワ姫様に挨拶してもらうために、最初は天津神社にご案内するのが定番。 今回はヒスイ拾いをメインにとの要望だったので、海に沈む夕日をじっくり […]
2022年7月8日 / 最終更新日 : 2022年7月8日 縄文人見習い DIY・こんなモノ作った! アカ汲みとは船底にたまった水を排水する道具デス・・・懐かしのハイター製アカ汲み 淦汲み(アカクミ)を自作した。 淦・アカとは船底に溜まった水のことで、私の高校生のころはデインギー(船室をもたない小型ヨット)のレース艇でもハイターの空き瓶で自作するのが定番だったが、現在は英語のベイラーとして3,000 […]