コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

2024年7月

  1. HOME
  2. 2024年7月
2024年7月31日 / 最終更新日 : 2024年7月31日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

門前町琴ケ浜の無斑晶質安山岩で勾玉を試作!・・・能登半島地震ボランティア

門前町琴ケ浜の無斑晶質安山岩で、弥生時代の北部九州と山陰タイプの勾玉をつくってみた。 写真だと石英粒が白く写ってしまうが、肉眼ではマットな半艶の渋い仕上がり。 ガラス質であることを忘れてしまい、ヒスイと同じ乾式研磨の摩擦 […]

2024年7月29日 / 最終更新日 : 2024年7月29日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

輪島市門前町が石器つくりの聖地になるかも!・・・能登ジオツーリズムの可能性

輪島市門前町の海岸は、能登の中でとりわけジオツーリズムに適した地域であるように思う。   琴ケ浜は地名がしめす通り、花崗岩が崩れた石英砂の浜で、歩くとキュッキュッと音がする「泣き砂」の名所だ。 浜の西にある崩落 […]

2024年7月27日 / 最終更新日 : 2024年7月27日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

30年ぶりで屋上で寝る・・・仮設住居の夏

輪島市門前の私設ボランティア拠点「SUNRIZE」に二泊して、仮設住宅の調査をおこなった。 平日とあって宿泊しているボランティアは少なかったが、一時避難所が閉鎖されて仮設住居の順番待ちをしている被災者家族も宿泊していた。 […]

2024年7月26日 / 最終更新日 : 2024年7月26日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

遮光ネットの有無で室温の差は24℃もあった!・・・ビニールハウスで暮らす被災者一家

UXテレビのニュースでビニールハウスに暮らす珠洲市の畠田和美さん一家を知った糸魚川市民から、お菓子・衣類・贈り物などを託されたので、漆器販売の義援金わたしも兼ねて訪問。 家が全壊した被災者は夏物衣料を持ち出せなかった人が […]

2024年7月25日 / 最終更新日 : 2024年7月25日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

本当にiPhone14PROは防水だった!・・・集中豪雨の冠水に注意!

水たまりを歩いたら意外と深くて水没!というギャグは、誰かの体験が元になっていることを身をもって学んだw 穴水町の仮設住宅で「グリーンカーテン」を施工したNPOボランティア団体に話しを聞きにいった。集中豪雨で至るところで冠 […]

2024年7月24日 / 最終更新日 : 2024年7月24日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

コストパフォーマンス抜群で堅牢無比なキャンプマット!・・・防災グッズに「お風呂スノコ」

わたしが車に常備しているサバイバル用品には、シートベルトとキルト製の養生マットの他にウレタン製の風呂スノコもある。   安いのに厚み2㎝もあるので、下手なキャンプマットより断熱性があり多少の凸凹も吸収してくれる […]

2024年7月23日 / 最終更新日 : 2024年7月23日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

防災備品にシートベルトを!・・・重量物運搬のお助けグッズ

防災グッズとして車に常備しておいてほしいのが、なんどか紹介している解体屋で入手した廃車のシートベルトだ。 重量物運搬に重宝するので、シートベルトをつかった水をいれたボリタンクの運搬は、わたしのサバイバルワークショップの定 […]

2024年7月22日 / 最終更新日 : 2024年7月22日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

遮熱シートでコンクリート表面温度がマイナス23.2℃!・・・酷暑対策DIYで被災者支援

西日が当たって暑いダイニングキッチン前にカーポートがあるので、屋根に遮熱シートと遮光メッシュシート両方をかけて比較してみた。 屋根の奥の白いシートが遮熱シートで、手前の黒いシートが遮光メッシュシート.。屋根の端に40㎝く […]

2024年7月20日 / 最終更新日 : 2024年7月20日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ

カタチにも必然性があるってことだし、モノには内実が必要ということよbyオレ・・・石笛

ヒスイ原石は小割機でカットするが、カット能力は厚み4㎝くらいまでだから、厚み10㎝もある原石は手に持って回転させながらカットして、最後はクサビをいれて割る。 ところがこれが難しく、カット面に段差ができたりする。 半年間も […]

2024年7月18日 / 最終更新日 : 2024年7月18日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

遮光か遮熱かでわかれる屋根の断熱・・・被災者の夏

梅雨明けが近いので、工房玄関のテラス屋根の内側に遮光メッシュシートを張ってみた。 UVカットのポリカーボネート板屋根とはいえ、晴天だと直下はジリジリと耐えがたい熱さ。   材木をテラスの屋根桟に挟んで渡し、古く […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »
2024年7月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 6月   8月 »

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP