2024年8月31日 / 最終更新日 : 2024年8月31日 縄文人見習い 田舎暮らし 農薬をつかわないアメリカシロシトリ対策おしえてくださ~い! ブドウに朝日が透けて見えたら食いごろで、うまそうな房だけ収穫するのが朝の日課になっている。 神々しいねぇ 果樹農家は均一に育成できるのが流石で、拙宅のは同じ房でも食える粒と固い未熟な粒がまじっているので収穫も面倒。 &n […]
2024年8月29日 / 最終更新日 : 2024年8月29日 縄文人見習い 縄文 失敗した数だけ上手になりますナ・・・縄文オカリナ 京都の「民族楽器コイズミ」から、人気商品に育った縄文オカリナの在庫がないから大至急送ってほしいと連絡。ヒ~! 以前から気になっていたステンレス製バーベキューコンロを新調して焼成したら、その日のうちに紐付けとパッキングまで […]
2024年8月28日 / 最終更新日 : 2024年8月28日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) 顔に扇風機あてるより帽子をかぶりましょうよ・・・熱中症対策 炎天下を帽子もかぶらず顔に扇風機をあてながら歩いている高校生がいたけど、顔だけ涼しく感じるより、涼しくなる帽子をかぶることを薦めたい。 ベトナムにて 話題のアルミのメッシュ帽子を買って屋外作業でかぶってみたけど、蒸れるの […]
2024年8月26日 / 最終更新日 : 2024年8月26日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 白いご飯がご馳走だった時代・・・輪島漆器義援金プロジェクト ある日突然に昔の冠婚葬祭では、白いご飯が特別なご馳走だったと気付いた。 通常の四つ脚膳(正式名称は宗和膳)より二回りほど小さく、脚の下部がつながって窓あきになったタイプの用途がわからなかったのだが、正体は飯ビツ専用の膳で […]
2024年8月24日 / 最終更新日 : 2024年8月24日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ わたしがヒスイ以外でも勾玉をつくる訳・・・「能登之神」無斑晶質安山岩製 古代風勾玉連珠 ぬなかわヒスイ工房謹製 無斑晶質安山岩製「能登之神」古代風勾玉連珠でございます。 お客さんはいいヒスイをやすく買いたいのだから、勾玉なんて手間暇かけずつくって桐箱に収めれば、イビツだろうと傷が残ってても売れるよと、初心者 […]
2024年8月23日 / 最終更新日 : 2024年8月23日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) カンボジアのスコールの過ごし方・・・短時間記録的豪雨のニュースで思うこと 都内の短時間記録的ゲリラ雷雨で、豪雨のなかを自転車で走っているニュース映像をみたが、あんまりすごい雨なら雨宿りしてはどうだろうか。 カンボジアのスコール時は雨宿りタイムとなり、時間がとまったようになる。 同 […]
2024年8月21日 / 最終更新日 : 2024年8月21日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) 大災害の時に見直される「柔」の生活スタイル・・・猛暑の過ごし方をインド人に学ぶ 日中最高気温が40℃に迫る日本は、南国の生活スタイルに学ぶことも必要ではないかと思う。 拙宅はエアコンはあっても使わず、窓をあけて扇風機で涼む生活なのだが、何十年ぶりかに昔のインド旅で買ったルンギ(直訳する […]
2024年8月20日 / 最終更新日 : 2024年8月20日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) 琴ケ浜の贈り物「能登之神」・・・門前町の無斑晶質安山岩で石笛をつくった 崩落した門前町琴ケ浜の溶岩ドームの柱状節理は、無斑晶質安山岩の岩塊と石灰岩質の泥岩がまじっているらしい。 溶岩ドームの下でひろった無斑晶質安山岩で石笛をつくったが、おそらく鉱物では誰もやっていない加工をして、シットリ感の […]
2024年8月19日 / 最終更新日 : 2024年8月19日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) 仮設住宅のオアシス・・・被災者の孤独死や孤立をふせぐ支援を 門前町の仮設団地で遮熱シートの実証実験をさせてもらった時、区長さんからエアコンのある談話室(集会所)で休憩する便宜をはかってもらった。 仮設住居の電気・水道・ガス代は自腹だが、談話室だけは県の費用負担なので、お年寄りたち […]
2024年8月18日 / 最終更新日 : 2024年8月18日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) 仮設団地を巡回する移動販売車・・・集団移転を推進する財務省と大本営の類似 「御陣乗太鼓」で有名な名舟地区の仮設団地を訪れた 上杉謙信公のおひざ元からやってきたボランティアです!先祖は家臣でした!と自己紹介すると名舟の人は苦笑いする 区長さんを探して話していたら移動販売車が巡回して […]