簡略と誇張・・・遮光器土偶石笛

縄文女子に人気の遮光器土偶オカリナを石笛化。

唯一、店頭販売して頂いている京都の「民族楽器コイズミ」さんでも、外国人観光客がお土産に買っていってくれるそう。

右がオカリナ、左が石笛

線刻部分を研磨するか未研磨のままにするかは悩み所だが、ブレのない均一な線刻なら未研磨でも恰好いいと思う。

遮光器土偶の実物は、表面にベンガラが塗られて赤く彩色されていた痕跡が残っている。

 

土と石では表現手段が全然違って、出土品を石で製品化する場合は簡略化と誇張が必須。
見た人がイメージを共有してくれれば成功だと思う。


最小限で本質を表現する工夫は、俳句に似ている。

どこまで実物と同じにして、どれだけ省略するのか?紙に描いたデザイン画では分からず、実際に作ってみないと駄目ですな。

 

もっとシンプルに、もっと大胆に、と縄文人(見習い)の苦悶は続く。

投稿者プロフィール

縄文人見習い
縄文人見習い
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です