失敗を成果といいかえて頑張っちゃう・・・石目も個性
ゴールを外したサッカー選手が、地面に膝をついて両手で頭を抱えて天を仰ぐ場面をみると、そんなことやってないで次に行け~!と思ってしまう(笑)
超小型勾玉が完成直前に石目から割れてしまったが、すかさず直径2・5㎜の紐孔を観察して、内部に条痕が残っていないゾ・・・研磨できてるヨシヨシ、と淡々とした態度で何ごとかを得ようとする。

私は石目もオンリーワンの個性と捉えるから、割れるリスクを承知で加工するのだが、今回のように研磨熱で石目が成長して割れてしまうことがある。
膨大な失敗の数々が、技術の厚みになっていくノダ!と考えないとやってられない。

毎回試作品のつもりだから、毎回のように工程や工法も違い、作る物によっては耐水ペーパーのメーカーや粒度も変えている。
流れ作業になってはダメなのだ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ