石英系はややこしい・・・カルセドニー線刻石笛
師匠と呼ばせてもらっている甲府の水晶職人から、これで勉強しなさいと段ボールひと箱分も頂いた石の中に混じっていた深緑の石は、模様がない石英系だからカルセドニーか???
石英系の鉱物は、縞模様があればアゲート(瑪瑙)、模様がないとカルセドニー(石英)、不透明ならジャスパー(碧玉)と呼ばれて売られているらしく、ややこしい。

石笛を作ったら、石肌にキラキラとラメが光る、いかにもパワーストーン屋さんで安売りされていそうな印象だったので、線刻してみたらずいぶんと相性がいい。

線刻は孔開けに使うリューターという機械を使っているが、初期は線の幅と深さが一定せず苦労していたが、現在は楽しい仕事になっている。

石英系の鉱物はヒスイよりずっとデリケートなので、勉強になりますわ。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ