雲龍型のポーズをする力士の埴輪・・・カワイイが好きな日本列島の人々
横綱の土俵入りには、せり上がりの時に左手を挙げる雲龍型と、両手を挙げる不知火型があるが、ジンクスを担ぐ商売なのに、歴代の不知火型横綱の力士人生は短命とされるなか、あえて不知火型を選んだ横綱の土俵入りには、悲壮感が漂うようで応援したくもなる。
この二つの型は、幕末の雲龍と不知火なる横綱がしたことで命名されているのだが、古墳時代中期の形象埴輪「力士」が雲龍型のようなポーズをしている。

福島県立博物館展示品より
果たして同じ儀礼が古墳時代にあったのだろうか?
当時からあった型を、雲龍と不知火が見事に、あるいは洗練させて披露したから命名されたのか?
締め込みをしているのに、ひざ下に線があるけどなんで?
扇のような髪形はどうやって結ったの?被り物なの?
考古学に興味のない人でも、興味を持ってもらえる面白い埴輪。
巫女や武人の埴輪は厳しい顔つきをしているが、他の埴輪は漫画チックな笑顔に見える。
日本列島に住む人々はカワイイが好きなのね、昔から。
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
田舎暮らし2025年10月27日高枝伐りバサミとスッピン・・・果樹収穫の味方
田舎暮らし2025年10月26日ヒスイブドウ!縄文柿!ヌナカワイチジク!な~んちゃって・・・果物の保存方法
糸魚川自慢2025年10月24日「熊くるよう」・・・果樹の大豊作
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア

