「大勾玉展」の図録本がスバラシイ!・・・ヒスイ職人必須の参考書
大田区立郷土博物館の「大勾玉展」の図録がスバラシイ!

素人でも解りやすい文章で、時系列で勾玉の変遷が収録されているし、文献も網羅されているので、貸出し不可の座右の書に決定。

また若手の瀧音先生から大御所の河村先生など、勾玉研究者たちのコラムも読みごたえがある。

糸魚川の大角口遺跡・長者ヶ原遺跡・後生山遺跡の勾玉の他、拙宅地下の笛吹田遺跡出土のヒスイ原石が紹介されているので、模造品シリーズでも作ろうか?と目論んでいる。

笛吹田遺跡出土の原石に似た原石を購入した。ご先祖はどんな勾玉を作ろうとしたのか?じっくり取り組みたい課題
ヒスイ加工の先達に見せたら所望されたので、在庫を問い合わせたら、予約だけで売切れ仕舞いで重販予定もないとのこと。
大変な労力で作られた図録なのに1,500円という安さも信じられないが、大手出版社発行なら倍以上の値段でもベストセラーになりそうな内容なのに・・・まったく欲がない。

著作権問題もあって重版できないのかも知れないが、書き込み用と保存用に二冊は欲しい本で、おそらく古本市場ではかなり高額になるだろうから、予約しておいてよかった!
投稿者プロフィール

-
ヒスイの故郷、糸魚川市のヒスイ職人です。
縄文、ヒスイ、ヌナカワ姫の探偵ごっこをメインにした情報発信と、五千年前にヒスイが青森まで運ばれた「海のヒスイ・ロード」を検証実験する「日本海縄文カヌープロジェクト」や、市内ガイド、各種イベントの講師やコーディネーターをしています。
最新の投稿
災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)2025年10月20日「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
糸魚川自慢2025年10月19日大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ2025年10月17日現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
糸魚川自慢2025年10月13日縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ