2014年4月2日 / 最終更新日 : 2014年4月2日 縄文人見習い 田舎暮らし 負けまいとする男達・・・けんか祭りまであと八日! けんか祭りは糸魚川市を代表する祭りといっても、寺町区と押上区の男だけに参加が許された祭り。 かってはどちらも漁師町だったので、昔は漁区を巡った日頃の遺恨が祭りで炸裂してホンモノの喧嘩沙汰が多かったようだ。 一の宮(天津神 […]
2014年3月31日 / 最終更新日 : 2014年3月31日 縄文人見習い 田舎暮らし けんか祭りまであと10日!・・・祭り当日は禊で始まる 正月明けくらいから、寺町区の男同志が会うと「いよいよだね~」「いよいよだわい。今年も頼むわんぜ~!」と挨拶が交わされるようになる。 男たちは四月十日に開催される、一の宮春季例大祭「けんか祭り」を心待ちにしているのだ。 一 […]
2014年3月29日 / 最終更新日 : 2014年3月29日 縄文人見習い 田舎暮らし たかがホタルイカでそこまでするか! 今の時期の糸魚川にはホタルイカが押し寄せる。 今の時期にはホームセンターにはホタルイカ用の網が売っているが、網は無くても海岸に打ちあがってくるやつもいるので素手でも拾えるのだ。 二週間後に迫ったケンカ祭りの寄合(要するに […]
2014年3月10日 / 最終更新日 : 2014年3月10日 縄文人見習い 田舎暮らし 震災直後のできごと 新潟県警加茂警察署に勤務する甥が、お年寄り相手の振り込め詐欺防止の寸劇で主役!つまり犯人役になったのだけど、寸劇は県内のテレビニュースで放映された。 普段の甥は真面目で明朗快活な好青年だけど、犯人役の甥は黒いジャケットを […]
2013年11月17日 / 最終更新日 : 2013年11月17日 縄文人見習い 田舎暮らし 土田孝雄先生講演会 in 大洞 11月16日夜7時から、能生町の大洞地区公民館で、土田孝雄先生の講演会があった。 能生町は「のうまち」、大洞は「おおほら」と読む。 手前の和服美人は、日本画家の川崎日香浬嬢。土田先生のライフワークである、奴奈川姫研究の後 […]
2013年11月4日 / 最終更新日 : 2013年11月4日 縄文人見習い 田舎暮らし カズさんからの贈り物 親友のカズさんこと大村和生さんが四国に引っ越してから、二度目の贈り物が届いた。 カズさんはフォークシンガーで、ライフワークとして各地の縄文遺跡で個人的に自作の歌を奉納するという活動をしている。 このブログに掲載されている […]
2013年9月14日 / 最終更新日 : 2013年9月14日 縄文人見習い 田舎暮らし 稲刈り前の除草・・・自然農法四年目の秋 不耕起による自然農法の田んぼの四回目の稲刈りが近い。なんとか稲穂が実ってくれた。 当然、有機肥料も除草剤も無し。だから俺の田んぼは、篤農家がみたら怒られそうな雑草だらけ。それでも稲は育ってくれている。 雑草は必要最小限の […]
2013年8月20日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 糸魚川自慢 嗚呼、郷愁の雪鶴さん・・・糸魚川市の酒蔵 人口五万人弱の糸魚川市には酒蔵が五軒もある。 その中でも「雪鶴」さん(田原酒造)は、近所だから子供の頃はよく探検した。 二階にある渡り廊下、高い煙突、古めかしい建物なんかが、当時乱読していた「少年探偵団シリーズ」に出てく […]
2013年8月18日 / 最終更新日 : 2013年8月18日 縄文人見習い 田舎暮らし 糸魚川の海博覧会 夏の間は仕事の後は、海で汗を流すのが日課。 サップで遊ぶか、素潜りで遊ぶかは、その日の気分や海況次第だ。 こんな贅沢な暮らしも田舎暮らしの醍醐味だが、最近はコンパクトデジカメで水中撮影する面白さに、目覚めてしまった。 糸 […]
2013年8月12日 / 最終更新日 : 2013年8月12日 縄文人見習い 田舎暮らし 外仕事の熱中症対策はこれだっ!・・・昔の知恵 異常な暑さもちょっと一段落したが、この夏の外仕事は辛かった。 昔の百姓は夏の暑さ対策として、ゴザや蓑を背負って外仕事したという民俗例が民具図鑑に出ていたので、糸魚川ではどうだったのだとお袋に聞いてみた・・・お袋は近所では […]