2021年2月3日 / 最終更新日 : 2021年2月3日 縄文人見習い 田舎暮らし 再出版が望まれる「雪国十日町の暮らしと民具」・・・雪国の知恵 今年の除雪は平鍬だけでなく唐鍬とツルハシ、根切りまで使ったくらい手ごわかったが、歩道を塞いだ雪の壁には氷屋の使う鋸があったら便利だなと思った。 「雪国十日町の暮らしと民具」に、かっては唐鍬・ツルハシ・カナゴシキ(根切り) […]
2021年2月1日 / 最終更新日 : 2021年2月1日 縄文人見習い 田舎暮らし 手袋を乾かす工夫を発明した!・・・除雪に適した手袋も人様々 除雪で手袋を色々と試してみたが、どんな手袋でも袖から水が伝ってきたり、汗で濡れたりするので、手袋ハンガーを作ってみた。 ライニング無しの手袋ならひっくり返して乾かせても、ライニングありだと簡単に内側が乾いてくれないので、 […]
2021年1月30日 / 最終更新日 : 2021年1月30日 縄文人見習い 田舎暮らし 除雪に適した長靴はなにか問題について一定の結論を得た・・・弘進ゴム工業の作業長靴 除雪に適した長靴は何か問題につき、高田の一斉除雪で一定の結論をみた(笑) 多くの人が私と同じ「作業長靴」を履いていたのは、恐らく農林水産建築方面の人が、普段の仕事用の長靴で除雪していたことが第一。 この長靴 […]
2021年1月28日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 縄文人見習い 田舎暮らし 高田の屋根雪降ろしは横向き排雪が安全・・・クマ武のスノーダンプの使い方考 クマ武(大サイズ)と吉鉄(小サイズ)のスノーダンプを使い比べてみたので、購入の参考に。 吉鉄(小サイズ)はクマ武(大サイズ)に入子になるサイズだが、クマ武が明らかに軽い。ハンドルも立ち上がっているのが解る。 […]
2021年1月26日 / 最終更新日 : 2021年1月26日 縄文人見習い 田舎暮らし 除雪ミカンは美味い! 除雪の前にミカンを雪に埋めて冷やしておくのはささやかな楽しみ。 小休憩の時に雪からミカンを掘り出して「ミカン食うか?」と仲間に差し出せば、誰もが相好を崩す。 カラカラに乾いた喉に染みる果汁の甘露さは、除雪労務者(笑)への […]
2021年1月11日 / 最終更新日 : 2021年1月11日 縄文人見習い 田舎暮らし 記録的豪雪が峠を越した報せか・・・真冬の夕焼けと不屈のラーメン屋魂 新潟の真冬には珍しい夕焼け。 除雪におわれた記録的な豪雪も、ついに峠を越したか? 拙宅付近が記録的豪雪とNHK全国ニュースで報道されたようで、豪雪見舞いのメールを頂いたが、幹線道路の枝道に70㎝も積もって通 […]
2021年1月4日 / 最終更新日 : 2021年1月4日 縄文人見習い 田舎暮らし コロナも正月も関係ない労働者にGOTOジョブ手当を!・・・バイクにチェーンを巻いて郵便配達 寝床の中で一晩中、除雪機が走り回る音を聴いて大雪だと知った朝、家の周囲を除雪。 ご近所もいっせいに雪掻きに出ていて、南極越冬隊員みたいな重装備の人もいれば、Tシャツ姿の人もいて、挨拶かわりに「いやはやどーも」と笑って、な […]
2020年8月31日 / 最終更新日 : 2020年8月31日 縄文人見習い 田舎暮らし 蚊取り線香問題について・・・匂いがちがう! 毎年夏になると直面する蚊取り線香問題に、一応の決着をみた。 金鳥蚊取の値段が、他社競合品と比べて倍以上も高いのは、効果の違いがあるのか?という問題である。 比較の結果、効果の優劣はつけ難いが、匂いがぜんぜん […]
2019年12月7日 / 最終更新日 : 2019年12月7日 縄文人見習い 田舎暮らし 雪国新潟の蜜柑豊作に想う・・・温暖化の影響? 今年は果樹の当たり年なのか、枇杷、葡萄に次いで家庭菜園の温州蜜柑と柚が大豊作。 無施肥無農薬の自然農法なのだが、雪国新潟での蜜柑豊作は嬉しさの反面、地球温暖化の影響なのかと気になる。 先当たっての問題はだ、柚の越冬は問題 […]
2018年7月18日 / 最終更新日 : 2018年7月18日 縄文人見習い 田舎暮らし 海の異変?・・・素潜りの足ヒレにお勧めのエムデン 汗だくになった仕事の後に海に入って体を冷やすのは至福の時。 これぞ田舎暮らしの醍醐味だ。 自宅裏のヒスイ海岸 しかし年々、海の中の異変を感じている。 海底は梅雨明け時点でお盆過ぎの静けさがあり、濁りが増して […]