コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

  1. HOME
  2. 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
2024年8月17日 / 最終更新日 : 2024年8月17日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

仮設住宅の遮熱シート実証実験中・・・能登半島地震ボランティア

門前町の仮設住宅の一軒分だけ遮熱シートをはって実証実験開始。 台風が心配なのだが、ここ数年の自宅の遮光ネット張りで工夫を重ねた暴風対策の効果を信じるしかない。 三角になった折半屋根のむつかしいところは、45㎝ピッチで固定 […]

2024年8月15日 / 最終更新日 : 2024年8月15日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

能登の豪快なお盆の迎え火・・・門前町諸岡の火祭り

門前町諸岡地区の火祭りは豪快だ。 かっては巨大松明の燃え尽きから提灯の灯りをとり、自宅に持ち帰ってお盆の迎え火としていたそうだが、現在は大音量のアナウンスと煌々と照らしたライトもつかった今どきの夏のイベントとして命脈を保 […]

2024年8月12日 / 最終更新日 : 2024年8月12日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

屋根の遮熱検証の暫定首位は遮熱シート・・・被災地の仮設住宅の室温をさげるDIY

現時点の工房の屋根の各種遮熱の検証結果は 右から遮熱シート、空き缶クーラー、無しの3種類 ①ガルバリウム鋼板屋根の表面温度53.3℃ ②空き缶クーラーの表面温度40.1℃(-13.2℃) ③遮熱シートの表面温度34.2℃ […]

2024年8月11日 / 最終更新日 : 2024年8月11日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

災害につよい家つくりを勉強してきましたぁ・・・高断熱高気密・高耐久の「匠」さんの現地見学会

地元で高断熱高気密住宅の見学会にいって、建坪35坪の吹き抜けに8畳用のエアコン1台しか設置していないのに涼しいことに驚いた。 真夏でも窓をしめて冷気を逃がさない高断熱高気密住宅は、「日本の住宅は冬の寒さより夏が過ごしやす […]

2024年8月10日 / 最終更新日 : 2024年8月10日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

密閉した水道水は冷暗所で3ケ月保存できます!・・・ペットボトル売切れ騒動に思うこと

「今後1週間は南海トラフ地震に注意」といわず、普段から用心しておくことだと思う。   飲料水は言うまでもないが、能登の被災者は手洗いや洗顔や歯磨き、トイレなどの生活用水の備蓄も大事と力説する。 水道水を満たした […]

2024年8月8日 / 最終更新日 : 2024年8月8日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

輪島漆器の盃(さかずき)で飲み比べを!・・・輪島漆器販売義援金プロジェクト

滅多にお目にかかれない輪島漆器の盃が手元に2種類あり、酒好きに飲み比べてほしいものだ。   左は珠洲市の畠田家の盃でぽってりと厚みがあってかわいらしく、とろりとした甘口の純米酒が合いそうな印象。右が輪島市のK家 […]

2024年8月5日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

かって庶民が日常つかいをしていた漆器があった・・・一器多様の典型のような合鹿椀(ごうろくわん)

https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004990271_00000&fbclid=IwY2xjawEc0chleHRuA2FlbQIxMQABHXnpJtt […]

2024年8月4日 / 最終更新日 : 2024年8月4日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

ダブル遮光ネットで10℃も差が出た!・・・災害級の酷暑対策DIY

ぬなかわヒスイ工房の玄関テラスの上に遮光ネットをかけて、手前の遮光率65%の黒と、奥に明るいベージュの遮光率80%を比較してみた。 内側にもモカ色を張ってあるのでダブル遮光ネット! どちらも素材はポリエチレン製だが、遮光 […]

2024年8月2日 / 最終更新日 : 2024年8月2日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

損壊を免れた奇跡の銭湯「湊湯」・・・能登半島地震

能登町宇出津に、大きな損傷を免れた古い銭湯「湊湯」が営業している。 「ふくべ鍛冶」さんから徒歩5分ほど。 涼しげな暖簾にキュンとしたw レトロなシーリングファンにキュンとした💛東京の銭湯で修行中に関東大震災に遭遇し、帰郷 […]

2024年8月1日 / 最終更新日 : 2024年8月1日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

輪島漆器の深淵が怖くなる・・・名古屋で展示販売会開催

勾玉の注文にきた名古屋の女性が、輪島漆器の展示販売を申し出てくれた。 工房でみた勾玉カンザシも「かわいい」から売りたいと言われて、漆器ともども発送完了。展示販売会で初めてヒスイ加工品も売ってもらえる訳で、実物が多くの人の […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • …
  • ページ 20
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「熊くるよう」・・・果樹の大豊作
2025年10月24日
「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP