コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

民俗学ごっこ

  1. HOME
  2. 民俗学ごっこ
2020年3月23日 / 最終更新日 : 2020年3月23日 縄文人見習い 民俗学ごっこ

大相撲の儀式・・・無観客の大相撲に感動しましたっ!

いつものように工房のラジオで無観客の大相撲千秋楽を聞いていたら、普段は放送しない「出世力士手打式」と「神送りの儀式」も最後に放送するというので、リビングに戻ってテレビで視聴。 「出世力士手打式」は、次の場所から「序の口」 […]

2020年1月10日 / 最終更新日 : 2020年1月10日 縄文人見習い 民俗学ごっこ

これからは六芒星を籠目紋と呼ぶことにしました!・・・日ユ同租論

六芒星を線刻した石笛について、ダビデの星と認識されてる方もおられるようなので、以前の投稿を再びアップ。 私は考古学や民俗学方面の先生方と多少なりともお付き合いがあるので、日本人のルーツはユダヤ人だとする「日ユ同租論」の持 […]

2019年12月23日 / 最終更新日 : 2019年12月23日 縄文人見習い 民俗学ごっこ

一家に一本、中華包丁を!

後期高齢者のお袋の包丁使いが怪しくなってきて、カボチャを切る手元が危なっかしい。 天麩羅の時などは、切ったカボチャが厚すぎるから旨くない・・・薄い方が旨いですよねぇ? そこで誕生日・母の日・敬老の日・クリスマスプレゼント […]

2019年4月15日 / 最終更新日 : 2019年4月15日 縄文人見習い 民俗学ごっこ

「ドブネをつくる」・・・文化財保存の本気度

ドブネ大工さんの道具類を寄贈したご縁で、氷見市立博物館のH先生から「ドブネをつくる」書籍とDVDが贈られてきて、その詳細な記録に驚愕。 ドブネは男鹿半島から石川県の日本海で発達した、丸木舟に由来する「オモキ造り」の定置網 […]

2018年5月26日 / 最終更新日 : 2018年5月26日 縄文人見習い 民俗学ごっこ

神様のお迎えと能登からの漂流物・・・来訪神、マレピト、あるいはやってくるモノ

ある日突然に、東京からのご婦人三人組が訪ねてきた。 糸魚川観光に来てから地元の人から面白い人がいると、ぬなかわヒスイ工房の事を聞いて興味を持ったとの事で、ダメもとで訪ねて来たのだという。 話しを聞いて驚いたのが、ご婦人の […]

2018年1月22日 / 最終更新日 : 2018年1月22日 縄文人見習い 民俗学ごっこ

糸魚川の「うりかわみの」・・・縄文帆船の帆に利用?

「うりかわみの」は、糸魚川で使われていたウリノ木の樹皮の内側を剥いで作った雨具。 小滝区公民館のホールに展示されているうりかわみの。他には能生地区の民俗資料館に1点現存するようだ。 作り方の詳細を知っている人はもういない […]

2017年11月24日 / 最終更新日 : 2017年11月24日 縄文人見習い 民俗学ごっこ

絶滅危惧の手仕事道具・・・鍔ノミ

ドブネ大工と桶職人の道具に共通した絶滅危惧道具が、鍔ノミ(ツバノミ)という下穴を開ける道具。 和釘は四角い断面を持つ太いクサビ型をしており、そのまま木に打ち付けると木が割れてしまうため、鍔ノミを材木に叩き込んで下穴を開け […]

2017年11月21日 / 最終更新日 : 2017年11月21日 縄文人見習い 民俗学ごっこ

職人の魂は貴重な文化遺産・・・ドブネ大工の道具

新潟の旧中頚城地方から能登にかけて、かってドブネという木造漁船が活躍しており、糸魚川にもドブネ大工さんがいた。 直江津水族館に展示さっれているドブネは、最後のドブネ大工、糸魚川の永越さんの作品   新潟では地引 […]

2017年8月3日 / 最終更新日 : 2017年8月3日 縄文人見習い 民俗学ごっこ

ラオスの膝柄斧とカンボジアの拝み割り・・・各国薪割り事情シリーズ

エキサイトブログを使っていた時に紹介した、ラオスの縄文おじさんに再び登場願うことにした。 メコン川支流の小さな村で、川漁師、炭焼き、野菜作りをしながらに自給自足生活しているおじさんと仲良くなった。 驚いたのは彼の使ってい […]

2017年7月31日 / 最終更新日 : 2017年7月31日 縄文人見習い 民俗学ごっこ

インドの薪割り職人・・・各国薪割り事情紹介シリーズ

ガイアでの「古武術式薪割り講座」が間近になったので、参加者のために参考資料として各国の薪割り事情を紹介。 今回は南インドの薪割り職人の超絶な仕事振り。 炎天下、小柄な老人が「フンッ!フンッ!」と、呻き声のような、気合のよ […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP