2015年8月12日 / 最終更新日 : 2015年8月12日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 夏休み自由研究の課題のご提案!・・・海の漂流物 石器作りや火打石作りなど、今年の夏は知人の子供達の自由研究課題の相談に乗っている。 糸魚川市は石材が豊富なので、石にスポットを当てると色んな遊びや研究課題ができるのだが、忘れて貰っちゃ困るのが海の存在! 海は泳いだり魚を […]
2015年8月4日 / 最終更新日 : 2015年8月4日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 宮本常一の海は寂しい色ぢゃった・・・周防大島 広島に体験会講師として招かれる事になった時から、是非とも訪れたかったのが、お隣山口県にある周防大島である。 敬愛する民俗学者、宮本常一の出身地の島なのだ。 周防大島の漁港にへんな漁船発見・・・船首と船尾に取って付けたよう […]
2015年5月21日 / 最終更新日 : 2015年5月21日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 神明造の源流はラオス?長者ケ原遺跡に最古の棟持ち柱? 糸魚川市には二つも国指定の縄文遺跡がある。 長者ケ原遺跡と寺地遺跡であり、どちらもヒスイ加工遺構を持つ遺跡で、これは国内唯一の宝石質ヒスイを産出する糸魚川ならではのお国自慢。 毎月のように何人ものお客さんを遺跡に案内する […]
2015年3月3日 / 最終更新日 : 2015年3月3日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 図解「熱気球大解剖」・・・タイのコムローイ 柏崎市高柳町は、「かどえで和紙」の産地。 旧正月のイベントで、地域特産品の「かどえで和紙」で熱気球を作ったら、半分くらいしか飛んでくれなかったと現地の友人から聞いた。 実物を観たことのない人が試行錯誤で作ったそうだから、 […]
2014年12月25日 / 最終更新日 : 2014年12月25日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 水戸黄門の真実!・・・本当は越後の縮問屋? 「雪に糸となし、雪中に織り、雪中に洒ぎ、雪上に曝す、 雪ありて縮あり、雪と人と気力相半して名産の名あり、 魚沼郡の雪は縮の親といふべし」 何度読んでも名文だと感心するのは、江戸時代中期のベスト […]
2014年11月12日 / 最終更新日 : 2014年11月12日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 真脇遺跡探訪記・・・「海のヒスイ・ロード」西周り航路 晩秋の能登を訪れた。 山の紅葉ではなく、海辺の納屋に絡み付いた紅葉写真を撮るのが俺流(笑) 能登には真脇遺跡というヒスイ出土地があるのだ。個人的には「海のヒスイ・ロード」西周り航路の前線基地的な遺跡ではないかと考えている […]
2014年4月17日 / 最終更新日 : 2014年4月17日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 女たちのけんか祭り・・・糸魚川の隠れた郷土料理 糸魚川のけんか祭りはこれまで書いてきたように、大変に男らしい祭りである。 糸魚川市に生まれても、一の宮の氏子である寺町区、押上区、大町区、一の宮区の男にだけ参加が許され、実際に神輿を担げるのは寺町区と押上区の男に限るから […]
2014年4月11日 / 最終更新日 : 2014年4月11日 縄文人見習い 民俗学ごっこ イルカが跳んだ!男たちが奔った!・・・ドキュメントけんか祭り2014年 けんか祭りの朝は朝凪の静かな海。数日の暑い日は続いていたのに海水は冷たかった。 禊が終わる頃、イルカの群れが現れた。沖合で観たことはあっても、海岸では初めて・・・瑞兆! 各自帰宅して身支度を整えて公民館に集合。2キロ先の […]
2014年2月2日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 糸魚川自慢 中村造船社長の手・・・手は履歴書 ぶっ壊れたシーカヤックの修理が終わったと、中村造船から連絡があった。 見積りは二隻のシーカヤックの修理で総額1万5千円とのことだったが、「意外に簡単だったから、そうだねえ・・・7千円か8千円でどう?」と社長は申し訳なさそ […]
2013年12月17日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 冬の夜には柳家紫朝を聴く・・・男の色気・プロの凄味 糸魚川の平野部ではまだ雪が本格的でもなく、曇り空や氷雨が続いている。 こんな寒い夜は、柳家紫朝の俗曲が聴きたくなる。 「さのさ」「縁かいな」「両国」「ささや節」「木遣りくづし」・・・・。 紫朝さんは二年程前に亡くなった寄 […]