コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

縄文

  1. HOME
  2. 縄文
2023年8月2日 / 最終更新日 : 2023年8月2日 縄文人見習い 縄文

舞キリ式発火法は縄文式ではないのデス・・・長者ヶ原遺跡で縄文体験

「縄文・ヌナカワ姫・ヒスイ探偵団」女子が来訪。 古代風首飾りとレゲイかつらが異様に似合うご婦人w 主婦4人組のノリの良さに圧倒されっぱなしでございます。 頭にかぶっているのは定置網の浮き球でつくった「ミッキーマウスヘルメ […]

2023年6月30日 / 最終更新日 : 2023年6月30日 縄文人見習い 縄文

火の神アペフチカムイに謹んでお詫びを・・・淡路島の縄文イベントで思ったこと

縄文音楽祭なるイベントに呼ばれて淡路島までいってきたが、縄文は名ばかりの、日本中どこでもやっている普通の屋外フェスだった。予想通りだけどw わたしの考える火起こしとは火の神を招来する神聖な儀式なのだが、主催者にとっては縄 […]

2023年6月4日 / 最終更新日 : 2023年6月4日 縄文人見習い 縄文

日本海の女王「ヌナカワ丸」海へ!・・・縄文丸木舟復活

日本海の女王「ヌナカワ丸」海へ! 6年ものブランクでアウトリガーを固定するターンバックルの締め方を忘れてしまい関係者を慌てさせてしまったが、フォッサマグナミュージアム学芸員の香取氏の機転で無事進水。 県立海洋高校と東京海 […]

2023年5月28日 / 最終更新日 : 2023年5月28日 縄文人見習い 縄文

わしらは縄文探偵団・・・ヒスイ大珠の紐孔比較でオークションで購入した出土品を鑑定

出土品と現代の作品の紐孔内部の比較をしたいと願っていたら、長野県の縄文仲間の関本さんがオークションで落札したヒスイ大珠のコレクションを大量に持参してくれた。 オークションで購入した縄文時代の大珠や石笛、弥生や古墳時代の勾 […]

2023年5月3日 / 最終更新日 : 2023年5月3日 縄文人見習い 縄文

初夏の遺跡はバニラの芳香が漂うのだ・・・長者ヶ原遺跡で縄文時間

長者ヶ原遺跡のホウノキの花が今が盛りと咲き誇り、バニラかバナナのような芳香が漂っていた。 縄文人は皿や蒸し焼き料理の包みに使ったのかも知れないが、もっと前の時代はパンツに利用されていたらしい・・・とガイドしているのがホウ […]

2023年4月5日 / 最終更新日 : 2023年4月5日 縄文人見習い 縄文

縄文リンゴの正体は?・・・長者ヶ原遺跡の春

冬枯れから芽生え時への移行期の長者ヶ原遺跡で、ひときわ目立つ彩りが山椿の赤い花。 この遺跡から出土した石斧の柄が山椿であることから、5,000年前の植生を再現するために植栽されている訳ですな。 クルミやホウの樹はまだ葉っ […]

2023年3月28日 / 最終更新日 : 2023年3月28日 縄文人見習い 縄文

アメリカ人には勾玉より土偶がクールジャパンという学び・・・縄文オカリナ

遮光器土偶の眼をつくる手順は横棒が先か?輪郭が先か? やってみたらどちらでもよいことがわかったが、最小限の表現なら横棒だけでもワカイイのですな。 輪郭だけだと不気味? このような生命誕生の研究(笑)をしていたら、地元の人 […]

2023年3月1日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 縄文

ヒスイ・勾玉の入門書・・・たかしよいち著「みどりの玉のひみつ」

私がはじめて読んだ考古学の本が、小学1年の時に買ってもらった、たかしよいち著「まぼろしの日本原人」で、同じシリーズのヒスイ編が図書館にあったので、読んでみたら児童書でも深い内容で面白かった。 ヒスイに興味をもった10歳の […]

2022年12月26日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 縄文

謎の黒曜石・・・黒曜石を産出しない糸魚川

なんと黒曜石が産出しないはずの糸魚川で、黒曜石を拾った人がいる! 貝殻状の断口面と光沢から、珪質化した頁岩や安山岩ではないと思う。   採取地は小滝川の西側500mの高台に位置する、小滝区の諏訪神社の階段の法面 […]

2022年12月22日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 縄文

「大勾玉展」の図録本がスバラシイ!・・・ヒスイ職人必須の参考書

大田区立郷土博物館の「大勾玉展」の図録がスバラシイ! 素人でも解りやすい文章で、時系列で勾玉の変遷が収録されているし、文献も網羅されているので、貸出し不可の座右の書に決定。 また若手の瀧音先生から大御所の河村先生など、勾 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • …
  • ページ 11
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP