2022年7月15日 / 最終更新日 : 2022年7月15日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 要所はプロにまかせる・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト DIYでサッシを取付ける時は、床がからまない窓なら意外に簡単で水平垂直の精度もでるが、難しいのは床や土間がからむ出入口という学びをした(笑) 床がらみの出入口サッシを取付ける時は、床の水平の精度が悪かったので大引き・垂木 […]
2022年7月2日 / 最終更新日 : 2022年7月2日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ヒスイ工房の床にはアビトン!・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト 赤外線で水平や垂直を計測する「墨だし器」という便利なものがあり、国産有名メーカーなら4万円以上はする。 半信半疑で6,000円の中華製コピー品を購入したら、内装なら十分使えるレベルだった。DIYする人なら持っていると便利 […]
2022年6月29日 / 最終更新日 : 2022年6月29日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 数寄屋大工シゲさんから習った鉛筆の削りかた・・・ぬなかわヒスイ工房改装プロジェクト 藤沢在住時代に、数寄屋大工のシゲさんから教えてもらった鉛筆の削り方。 鉛筆の片側だけひろく削って平べったくすると、鋭い芯で細い線が描け、かつ芯が折れにくい工夫がされている。 当時60代のシゲさんは、中卒で親 […]
2022年6月11日 / 最終更新日 : 2022年6月11日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ サクランボ・・・ぬなかわヒスイ工房増築プロジェクト 屋根下地が終わり、週明けの板金工事を待つ間に間柱、開口部など造作しつつ、やっと小屋らしくなってきた。 屋根下地ベニアをひとりで屋根にあげるたび、ビス固定するたびに一歩づつ完成に近づいていく。 近所の桜の樹にサクランボがな […]
2022年6月5日 / 最終更新日 : 2022年6月5日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ついに棟上げ・・・ぬなかわヒスイ工房増築プロジェクト 棟上げ前の休憩に、基礎工事をしたツッチーが、片道1時間をかけて建前の祝いの甘酒を持ってきてくれた。 屋根束を打ち込んでいるところ。大工さんのバランス感覚って凄いですわ。 母屋の取付け。片流れ屋 […]
2022年6月4日 / 最終更新日 : 2022年6月4日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 屋根完成まであと一息・・・ぬなかわヒスイ工房増築プロジェクト ついに柱が建ち、梁、軒桁が繋がって、梅雨突入前に屋根下地が完成する見込みがたった。 既存部は私が作ったパネル工法モドキで、垂直・水平の手直しにえらく時間がかかったが、増築部は中川親方が作った木軸在来工法で、こちらは筋交い […]
2022年5月30日 / 最終更新日 : 2022年5月30日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 職人のサバイバル能力・・・ぬなかわヒスイ工房増築プロジェクト ヨガ大工中川親方の助っ人二日目。 暑いし、雨がふってもいいようにタープを張る。 家つくりをする職人衆は、常人とは異次元の空間感覚を持っている。現物がないのに寸法を割り出し、その通りに加工して組み立てるとピッ […]
2022年5月28日 / 最終更新日 : 2022年5月28日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 運気のいい来客は来訪神・・・糸魚川観光案内 信州のお客さんからガイドを頼まれたら、直前までの土砂降りが快晴となり、めったに拾えないロウカン質ヒスイを拾った女性もいて、気持ちもいいが運気のいい人たちだった。 フォッサマグナミュージアムの後は長者ヶ原遺跡は必須! 小さ […]
2022年5月27日 / 最終更新日 : 2022年5月27日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 家のDIYでは肝心な部分はプロに頼る・・・ヨガ大工中川親方 ヨガ大工の中川君が仕事を抜けて手伝いに来てくれた。 いつも仙人みたいなダブダブの服を着て、口数も少なくニコニコと穏やかな男だが、仕事となると別人のようで驚く。 私には絶対にできない仕口を刻まれて、あっという間に土台が据え […]
2022年5月26日 / 最終更新日 : 2022年5月26日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ SDGsはえすでい爺ーず・・・爺さんを思い出すマグネットキャッチャー 解体時のビスや釘の回収に活躍しているのが、ホームセンターで買ったマグネットキャッチャー1,980円也。 アマゾンやモノタロウで5,000円前後のマグネットキャッチャーのレビューをチェックすると、期待外れ!役にたたん!すぐ […]