2020年10月28日 / 最終更新日 : 2020年10月28日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 竜宮城に行ってきました・・・ヒスイ職人になって初めての東京出張 久々の上京は、お客様から教えてもらった新幹線の早割りチケットなるもののを利用して、なんと半額料金の指定席。 乗車するまで半信半疑だったが、本当に定刻通りに新幹線がやって来て、ドア位置にピタリと止まり、往復ともに定刻通りに […]
2020年10月22日 / 最終更新日 : 2020年10月22日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 不純物も個性、均質は面白くない・・・女神たちと共作した青ヒスイ石笛 夏に相次いで訪ねてきた不思議系女子たちから、何らかの影響を受けている感じがする。 彼女たちの言葉に影響を受けたという訳でもなく、帰った後に作った石笛が「これは〇さんだなぁ・・・」と感じたり、シンメトリック恐怖症のようなタ […]
2020年10月20日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 評判いいぢゃないですかぁ、超小型勾玉の大麻チョーカー 大麻チョーカーに勾玉を付けて桐の化粧箱に入れたら、なかなか見栄えがいいですねぇ。 ネットで既製品の桐箱の候補を幾つか検索して、実寸大の紙の上にチョーカーを置いてジャストサイズを決めたのだけど、内装はないのでボ-ル紙に和紙 […]
2020年10月19日 / 最終更新日 : 2020年10月19日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ フリマの罠、屈辱と喜び・・・カコミライマーケット 日頃はフェイスブックの投稿でしか近況を知ることができないモノつくり仲間と逢えたり、異業種の人と出逢えるのが、フリマ参加の楽しみのひとつ。 10月後半の都内3店舗でのプレゼン営業と、11月の個展準備で忙しいのだけど、上越市 […]
2020年10月15日 / 最終更新日 : 2020年10月15日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 美味そうな感じ・・・モチ石笛 モチッ、モチッと膨らんでいくモチのような石笛。 スノーマンのようでもあり、マシュマロマンのようでもる、なんだか美味そうな石笛。 冷たくて堅いヒスイなのに、柔らかくて温かみのあるモノ。勾玉や石笛に作っても、堅くて冷たい質感 […]
2020年10月10日 / 最終更新日 : 2020年10月10日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 国産大麻のチョーカー到着!・・・天才みやざわあかねの仕事 天才大麻職人のみやざわあかね嬢から、注文していた国産大麻のチョーカーが届いて、仕事の美しさに驚いた。 端っこをフサフサにしてもらったのだけど、綺麗なまま届くようにと、丁寧に紙に包まれた梱包が流石のこだわり。 首の後ろでサ […]
2020年10月9日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ホンモノは宣伝しなくても自然に売れるのぢゃ!・・・宣伝広告費ゼロの理由 縄文テイストの超小型勾玉が、オシャレな某女性ファッション雑誌の目に留まったらしい・・・ムフフ 「女子の流行りモノ・美を磨く」という来月号で紹介したいと言ってきたが、要するに広告を出しませんかというお誘い。 […]
2020年10月7日 / 最終更新日 : 2020年10月7日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 大首飾り風の石笛首飾り・・・個展にむけて 都内での個展とプレゼン営業用に、大首飾り風の石笛首飾りを作った。 金色の輪っかは、耳環(じかん)というC字の耳飾りの切れ目を塞いだ松浦武四郎の発案らしき意匠で、4本の糸で玉類を繋いで結び目の端っこをばらけさせるのも彼のア […]
2020年10月2日 / 最終更新日 : 2020年10月2日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 世界初のヒスイ職人仕様エプロン誕生秘話・・・その時、歴史はうごいた( ´艸`) ヒスイ加工の時の恰好なんてなんでもいいと思うだろうが、私にはかなり拘りがある。 あんまりヘンな恰好をしていると急な来客時に困るし、NHKの人気番組「鶴瓶の家族に乾杯!」が取材に来たら、オゾイ(みすぼらしいという意味の糸魚 […]
2020年9月20日 / 最終更新日 : 2020年9月20日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 脱ジュエリーのヒスイ装飾品、縄文なるもの・・・いざ東京へ! 経営者の集まりに講演で呼ばれると、かならず「糸魚川ヒスイはダイヤモンドに比べて地味だから、プラチナなどの貴金属と組み合わせたお洒落なアクセサリーを開発しないと海外に売れない」という意見が出てくる。 幅6㎜で三つ編みした大 […]