2023年9月25日 / 最終更新日 : 2023年9月25日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 来客があいつぐ連休は土偶つくり・・・縄文オカリナ 五月雨式に来客がある連休は、縄文オカリナつくり(粘土遊びw)が向いていることを発見した。 成形したばかりの土偶は生乾きできれいに施文できないので、適度に乾燥させてから施文! 来客の合間に土偶を成形したり、乾 […]
2023年9月24日 / 最終更新日 : 2023年9月24日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 勾玉を太陽に透かしてみれば・・・光の当て方、視点をかえて観る ヒスイ勾玉を逆光に透かすと別の顔が浮かび上がる。 だからヒスイは二度たのしんでくださいとお客さんに説明しているが、ブドウもまた然りで透けてみえたら食べごろ。 素人園芸の哀しさで、房ごと採ると甘い粒すっぱい粒 […]
2023年9月21日 / 最終更新日 : 2023年9月21日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ イヤリングの痛い!落とす!のお悩みにはシリコンカバーを!・・・ぬなかわヒスイ工房の勾玉イヤリング イヤリングを長時間つけていると痛くなる、留め金具が外れて紛失したという方に朗報。 この悩みをもつ女性ライターさんが、留め金具に浅草橋の「貴和製作所」で買ったシリコンカバーをかぶせたら痛くなく、落とさなくなっ […]
2023年9月17日 / 最終更新日 : 2023年9月17日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 愛の交換はペア勾玉で!・・・「奴奈川姫と日本一の大ウス祭り」とBetter Half勾玉 コロナで休止していた「奴奈川姫と日本一の大ウス祭り」が再開して、ヌナカワ姫と八千鉾神のコスプレをした新婚カップルが「古代のラブロマンス」を再現するセレモニーも復活。 例年通りにセレモニーでとりかわすペア勾玉の注文をいただ […]
2023年9月6日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 学芸員さんは得意顔?・・・十日町市博物館企画展「縄文とヒスイ展」 十日町市立博物館の企画展「縄文とヒスイ展」で、担当された学芸員さんの着眼点に敬服。面白かった。 ヒスイ探偵のわたしとしては、加工途中の未成品に興味津々。 信濃川中流域の遺跡から出土した、穿孔途中のヒスイ大珠 […]
2023年8月9日 / 最終更新日 : 2023年8月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ヒスイだけが糸魚川の石じゃないぜ、されども・・・緑色岩 勾玉探偵の夏の研究成果は、緑色岩が青碧玉の代替品になり得るという気付き。 緑色岩で管玉をつくったので、試みに赤メノウと組合せたら「緑と赤のエクスタシー」という言葉を思いついて、バラスのはもったいないので当面はギャラリーに […]
2023年8月7日 / 最終更新日 : 2023年8月7日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 青碧玉の代替品を発見したので博物館の仕事くださ~い!・・・緑色岩 緑色岩が青碧玉の代替品になりそうなことを発見! 左は北部九州の定形勾玉、右が出雲の真名井の勾玉モデルで、上が使用原石。原石と勾玉を見比べた来客が、「この石がこんなキレイな勾玉になるの!」と驚いていたので、「仕事ですからっ […]
2023年8月4日 / 最終更新日 : 2023年8月4日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 操作願望をすてる学び・・・無斑結晶安山岩の石笛 野尻湖周辺で打製石器がつくられていた「無斑結晶安山岩」を長野の友人からもらって石笛をつくったら、尋常ではない硬さに驚ろいた。 珪質安山岩系ならサヌカイトの加工経験があるが、サヌカイトより頑丈で手強く、ヒスイよりうんと「硬 […]
2023年7月14日 / 最終更新日 : 2023年7月14日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ヒスイの希少価値に寄り掛からない試み・・・蛇紋岩製の亀ヶ岡様式の石笛首飾り 縄文晩期の石製笄(いしせいこうがい)を、大珠風にアレンジした石笛の4作目は蛇紋岩製。 石製笄の使用目的は不明だが、前期の天神遺跡出土のヒスイ大珠をイメージしたカタチを組合せている。 縄文人はどんな風に石に線刻したのか?ど […]
2023年7月6日 / 最終更新日 : 2023年7月6日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 新発見された武四郎の遺品・・・ロウカンヒスイ製の丁子頭勾玉 「松浦武四郎記念館」の館長がぜひ見て欲しいものがあると、5年前に新発見された未発表の武四郎の遺品を出してきた。遺族の方が仏壇の棚の奥を整理してでてきたものであるらしい。 武四郎がタバコ入れに利用していた柿渋 […]