2025年10月12日 / 最終更新日 : 2025年10月13日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情 子供のころの電車旅は、滅多にない特別なことだから、普段着ではなく「よそ行き」を着せられた。 教育大学を出た20歳年下の女性から「よそ行き」って何ですか?と聞かれたが、大学で何を勉強してきたのだ!・・・余談w 駅のホームに […]
2025年10月10日 / 最終更新日 : 2025年10月10日 縄文人見習い 縄文 縄文人の地鎮祭?・・・「北代遺跡」から出土したクジラの骨のナゾ 富山市の呉羽丘陵の北端に位置する、中期後葉の「北代遺跡」の高床建物は、サイズから倉庫と考えられているそうだが、柱痕からナガスクジラの骨が出土している。 説明書きにあるように、祭り用の特別な建物だから埋納したのか? あるい […]
2025年10月9日 / 最終更新日 : 2025年10月9日 縄文人見習い 糸魚川自慢 怪談を「KWAIDAN」と表記した八雲・・・節子の松江訛り 小泉八雲の「怪談」の英語表記が「KAIDAN」ではなく、「KWAIDAN」(くわいだん)であることを知ってニンマリ。 「かい」を「くわい」と発音するのは、日本海沿岸のふるい方言の特徴であるらしく、昭和9年生まれのオヤジも […]
2025年10月4日 / 最終更新日 : 2025年10月4日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 軍隊しか知らない閣下の戦後奮闘記・・・祖父たちの太平洋戦争 戦時中はエリートだった高級将校であっても、戦後は公職追放で就業先は限られ、生活に困窮する人や、平和な時代になじめず苦労する人が多かったと聞く。 新潟日報に連載中の河治和香さんのエッセイに、そんな人の戦後の奮闘記が書かれて […]
2025年10月3日 / 最終更新日 : 2025年10月3日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんの暑さ対策・・・コンクリート砂漠の都市部の課題 「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんの猛暑対策は、「暑い時に草刈りをせず、日陰をつくり、土の温度を下げる」だそうだ。 YouTube動画では触れていないが、木村さんの草刈りは4月と、収穫前の9月の年2回だけだとのこと。 では地 […]
2025年10月1日 / 最終更新日 : 2025年10月1日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 お茶は急須で淹れ、麦茶はヤカンで煮だして飲む方がうまい!・・・ペットボトル飲料値上げに思うこと 500㎖入りペットボトル飲料が200円に値上げするからと、「生活必需品ですので」と、値上げ前にお茶のペットボトルをまとめ買いする女性がニュースに出ていた。 わたしがお茶は急須で淹れ、麦茶を煮だしてつくるのは、ペットボトル […]
2025年9月30日 / 最終更新日 : 2025年10月2日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 縄文人(見習い)の糸魚川発!最出航!・・・さようならgooブログ 11月からgooブログのサービス終了に伴い、10月1日より新規投稿ができなくなりますので、以降は過去の投稿もふくめて独自のホームページ「縄文人(見習い)の糸魚川発!」htts:nunakawa.com(´;ω;`) しば […]
2025年9月27日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 読まずに死ねるか!快男児松浦武四郎の生涯・・・河治和香著「松浦武四郎一代 がいなもん」 *11月をもってgooブログのサービス終了に伴い、10月1日より新規投稿ができなくなりますので、以降は過去の投稿もふくめて独自のホームページで「縄文人(見習い)の糸魚川発!」htts:nunakawa.comで継続します […]
2025年9月25日 / 最終更新日 : 2025年9月29日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 神対応のアップル電話サポートと縄文人のデザート・・・スマホのお困りごとはアップル電話サポートへ *ブログ引越しの事前おしらせ 10月1日をもってgooブログが終了するために、ワールドプレスのブログに引越します。タイトルはこれまでと同じ「縄文人(見習い)の糸魚川発!」ですので、今後ともよろしくお願いします!以下から本 […]
2025年9月23日 / 最終更新日 : 2025年9月29日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ジョン・レノンがミドルネームを嫌った訳・・・パレスチナのジェノサイドに思うこと 戦時下に生まれたジョン・レノンのミドルネームのウインストンは、「救国の英雄」ウインストン・チャーチルに由来する。 首相就任前のチャーチルは極右政治家と評価されてイギリスでは人気がなく、「バトル・オブ・ブリテン」でナチスド […]