コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

  1. HOME
  2. 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
2023年9月15日 / 最終更新日 : 2023年9月15日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

満蒙開拓団の娘たちの声を聞こう・・・平井美帆著「ソ連兵に差し出された娘たち」

いのりで願いがかなうなら宗教も哲学も必要はなく、有史以来どれだけの血の涙が流れてきたのか・・・。 満州の実効支配を名実化するためと、食料増産や景気対策を目的として、中国東北部への移民を奨励した国策が満蒙開拓団。実際は現地 […]

2023年9月12日 / 最終更新日 : 2023年9月12日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

ソ連軍に乙女を差しだした日本軍・・・小柳ちひろ著「女たちのシベリア抑留」

シベリア抑留者には、医療従事者や軍属などの若い女性もいた。なかには夫が憲兵であっただけ、或いは軍で事務や通訳をしていた女性がスパイ活動をしていた戦犯として抑留されていた。 本書はNHK社会部デイレクターが取材に5年をかけ […]

2023年9月8日 / 最終更新日 : 2023年9月8日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

軍隊でうけた性的暴行をネタにした落語家・・・春風亭柳昇著「与太郎戦記」

落語家の春風亭柳昇(春風亭昇太の師匠)のベストセラーで映画化もされた「与太郎戦記」に、新兵時代は夜毎に上官から性的暴行を受けていたことが書かれている。 落語家だから明るい筆致で「最後の一線はこえさせず操をまもり通した」旨 […]

2023年9月2日 / 最終更新日 : 2023年9月2日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

90歳のおばあちゃんが遺言として戦争を語る・・稲毛幸子著「1945わたしの満州脱出記」

満州の「生き地獄」から辛くも帰国できた稲毛幸子さんが、遺言のつもりで91歳の時に出版した「1945わたしの満州脱出記」は、小さなお子さんのいるお母さんがたに読んで欲しい本。 稲毛さんはウクライナで同じことが繰り返されてい […]

2023年8月20日 / 最終更新日 : 2023年8月20日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

「お国のため」に始めた戦争の最後の作戦が「在留邦人をまもるため」・・・4万人の邦人を救った根本博中将

ソ連軍から4万人の居留民をすくった根本博中将をいまいちど紹介したい。 昭和史の本は子供のころから読みつづけていたのに、古本屋でこの本を見つけるまで根本中将のことは知らなかったのデス。   おそらく日本軍はじまっ […]

2023年8月16日 / 最終更新日 : 2023年8月16日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

8月15日は終戦にあらず・・・40万人の邦人を守るために武装解除しなかった根本博中将の見識と功績

8月15日は「終戦記念の日」とされているが、1945年時点で日本の政治家や高級軍人も戦争は終わったと「誤認」していた。   しかし15日は玉音放送ポツダム宣言受諾を表明した日に過ぎず、国際法上の終戦は9月2日の […]

2023年8月13日 / 最終更新日 : 2023年8月13日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

ソ連軍から居留民を守り抜いた将軍・・・「四万人の邦人を救った将軍」群司令官根本博の深謀

卓越した戦略と戦術で、終戦の混乱のなか、負け戦に「勝った」稀有な軍人がいた。 寡黙なことから昼行燈とあだ名をつけられた、内モンゴル駐留部隊司令官の根本博中将である。   ①早い段階でソ連侵攻を予測し、国境付近の […]

2023年8月12日 / 最終更新日 : 2023年8月12日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

政治団体の圧力に屈した広島市教育委員会・・・「はだしのゲン」の削除問題

広島市が平和教育の教材につかっていた「はだしのゲン」が、現場教師の検討会議では現状維持であったのに、教育委員会の段階で日本会議からの「天皇を批判する場面が不適切」とする意見を忖度して削除されたのが真相!とNHKクローズア […]

2023年7月13日 / 最終更新日 : 2023年7月13日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

松阪の人々の気風・・・4コマ漫画で学ぶ松浦武四郎

昨今の日本は、どの分野でも「誰でもわかりやすく・興味をもってもらう」ための、お子様ランチ化・コスプレ化・ゆるキャラ化の風潮が過ぎるのではないか? 「松浦武四郎記念館」で頂いた新刊「おーいたけちゃん!」もその類いかと思って […]

2023年7月8日 / 最終更新日 : 2023年7月8日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

スポーツの国際大会でゴミ拾いする日本人と公衆便所のゴミ・・・湘南弾丸トリップで極楽カリーを食す

訳あって鎌倉に日帰り旅行をしたので、日に20食限定の「極楽カリー」を食ってきた。おいしゅうございました。 西インドの濃厚なムガール料理をベースにしたチキンカレーとサラダ、チャイのセットだけ提供するお店。水なしで煮込んだホ […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • …
  • ページ 33
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「熊くるよう」・・・果樹の大豊作
2025年10月24日
「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP