2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月17日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 キャンデイとマービンが来た・・・コミュニケーション能力が高いジャマイカン夫妻 夏は来客が多いのが楽しみなのだが、昨日は糸魚川で英語の教師をしていたキャンデイとマービンの夫婦が訪ねてきた。 会うのは4度目、4~5年ぶりくらいか?家族が増えただけでなく、マービンの髪に白髪がはえていて、腹もでてきたぞ( […]
2022年8月16日 / 最終更新日 : 2022年8月16日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ビルマ戦線から娘に絵手紙をおくりつづけた兵士がいた・・・北原亜以子著「父の戦地」 「ヨシエチャンヘ」で始まる200枚もの絵手紙を、ビルマ戦線から一人娘に送り続けた兵士がいた。 本書は戦死した父親からの絵手紙を軸にした、作家になったヨシエチャンが書いた太平洋戦争の回想記。 どこの国の陸軍も […]
2022年8月15日 / 最終更新日 : 2022年8月15日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ブレずに信義を貫いた今村均陸軍大将・・・太平洋戦争の立派な軍人 太平洋戦争の時に、今村均(いまむらひとし)という立派な陸軍大将がいた。 太平洋戦争のインドネシアでは日本軍の占領を歓迎した!アジア解放の聖戦だったのだ!との賛辞がネットで流布している。 実のところ現地で融和 […]
2022年8月13日 / 最終更新日 : 2022年8月13日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 映画「地底探検」は、家族そろって観られるSF映画の王道・・・いただきものの映画DVD 某所の膨大な映画DVDが廃棄されるので、好きなのもっていっていい!と夢のような情報があり、「あの名画をもう一度みたい!」と思っていた映画を20本ほどいただいた。 自宅に持ち帰って最初に観たのが、小学生の時にTVの映画番組 […]
2022年8月11日 / 最終更新日 : 2022年8月11日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 満州事変に手を打って喜んだ宮沢賢治・・・宮沢賢治とナショナリズム 人道主義者とばかり思っていた宮沢賢治が、満州事変の報道に接した時、手を打って大喜びし、大陸侵攻に感激する旨の書簡を友人に出していたと半藤一利著「あの戦争と日本人」にあり、賢治、お前もか!と驚いた。 賢治が法華経を深く信仰 […]
2022年7月23日 / 最終更新日 : 2022年7月23日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 B&G海洋クラブの誕生譚・・・善悪さだまらぬ巨人、笹川良一じいさんの贈り物 わたしの海遊びの基地がB&G海洋センターだが、B&Gってなに?とよく聞かれる。 「むかしのテレビCMで一日一善!とやっていた笹川良一が、競艇の収益金を社会還元して各地につくった海洋スポーツ普及組織で、ブル […]
2022年7月14日 / 最終更新日 : 2022年7月14日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ライフジャケットにレスキューホイッスルは必須装備・・・海遊びはセルフレスキューが基本 シーカヤックイベントを控えて、紛失していたライフジャケットのレスキューホイッスルを新調した。 購入品はアメリカ海軍や海保で使用しているホイッスルらしく、海上では800m先まで音はとどき、海中でも鳴り響くのだとか。笹川流れ […]
2022年6月28日 / 最終更新日 : 2022年6月28日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 砂漠の英雄と100年の悲劇・・・NHK「映像の世紀 バタフライエフェクト」 不朽の名作と評価のたかい映画「アラビアのロレンス」は、壮大なテーマ曲と美しい映像でアカデミー賞を受賞したが、ロレンスの冒険的行為と相反する中二病的な繊細さにだけに焦点が当てられ、彼の葛藤の理由が描き切れていない点が気に入 […]
2022年6月22日 / 最終更新日 : 2022年6月22日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 「日本海」の呼称問題・・・「菜の花の沖」読書日記 「日本海」を「東海」に改称せよと朝鮮半島側からの言い分が「日本海呼称問題」だが・・・。 「日本海」という呼称は、ロシア海軍のクルーゼンシュテルン提督(当時は中尉)がロシア人として初めて世界一周した航海で長崎に寄港した際に […]
2022年6月15日 / 最終更新日 : 2022年6月15日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 海の男、高田屋嘉兵衛とリコルドの友情・・・「菜の花の沖」読書記 二ヶ月かかって司馬遼太郎の「菜の花の沖」読了。 中世の私掠船(国家の擁護をうけた海賊船)よろしく、鎖国が国是であった日本の北方領土で略奪・放火・人さらいを欲しいままにしたロシア船の容疑者として拿捕されたのが […]