コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

  1. HOME
  2. 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
2020年8月1日 / 最終更新日 : 2020年8月1日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

トンデモ説は一時的なブームは来るけど・・・東日流外三郡誌偽書問題

遮光器土偶を「縄文のアラハバキ神ですね!」と熱く語る来客に、いちいち説明するのが面倒なので、工房に置いて「こんな本あるよ」と見せるために買った本が予想外に面白かった。 戦後に青森の旧家の屋根から発見され、古代東北に王朝が […]

2020年7月30日 / 最終更新日 : 2020年7月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

イラン映画「少女の髪どめ」・・・沈黙するアフガンの女たち

マジッド・マジディ監督のイラン映画「少女の髪どめ」は、イランに移民したアフガン難民の少女と、少女に淡い恋心を抱きつつ、やがてアフガン難民への無償の愛に目覚めていく貧しいイラン青年の物語。 内戦、ソ連侵攻、タリバン支配で村 […]

2020年7月22日 / 最終更新日 : 2020年7月22日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

フィリピン産バナナが安い訳・・・「教えられなかった戦争 フィリピン編」

フィリピン産の安いバナナやパイナップルが、どのように作られ、日本のスーパーに並ぶのか?   ミンダナオ島のジャングルでつつましく狩猟採集生活をする人々が、ある日突然に軍隊から立ち退きを命じられる。   […]

2020年6月11日 / 最終更新日 : 2020年6月11日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

暑苦しい時は薄荷マスクをお試しあれ!・・・コロナ対策

外出時にマスクが暑苦しいと、お袋が薄荷の葉っぱをマスクに挟んでみたらスースーして快適だそうだから、お試しあれ。 もともと自宅の家庭菜園に自生していた薄荷を、工房の周囲に移植したのが増殖したので、風向きによっては爽やかな香 […]

2020年4月26日 / 最終更新日 : 2020年4月26日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

マレーの虎さんも絶賛!口チャックマスク・・・笛育的配信公社的宣伝

笛育的配信公社的宣伝 マレーの虎さんも絶賛!・・・口チャックマスク あのね、ああた、マレーの虎ってぇのは、あたしの二つ名でね、名前じゃないん・・・困ったねぇどうもっ。あたしの名前はラリマオってえの!・・・商売はねっ、義賊 […]

2020年4月18日 / 最終更新日 : 2020年4月18日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

不思議少女、花の伝言・・・「この空の花 長岡花火物語り」

3.11の年、長岡花火も自粛の声があがったが、「観光誘致のイベントなら自粛だが、長岡の花火は死者の追悼と平和を祈るメッセージなんだ」と開催・・・映画の中での長岡市長のセリフだ。 大林作品には幻想的な抽象表現が多いが、一輪 […]

2020年4月17日 / 最終更新日 : 2020年4月17日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

「この空の花 長岡花火物語り」・・・まだ戦争には間に合いますか?

大林宣彦監督が長岡の花火を観た時、「ゆっくっり開き、しんなりと散っていく白菊」に自然と涙がこぼれ、案内の長岡市長に「長岡の花火に心がありますか?」と聞くと、市長は「わかりますか?」と、この花火は観光イベントではなく、長岡 […]

2020年4月15日 / 最終更新日 : 2020年4月15日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

「世界初のヒスイ文明のまち」は恥ずかし過ぎる・・・大林宣彦監督の気骨に学ぶ

大林宣彦監督が初めて故郷の尾道市で撮影した「転校生」の公開時、地元では映画に映るさびれた尾道の景色に屈辱感を覚える市民が多く、公開中止の声まで出たそう。 ところが予想外のヒットと、後に「尾道三部作」と評される「時をかける […]

2020年4月12日 / 最終更新日 : 2020年4月12日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

ウ~ム、マンダムとラッタッタ~!・・・大林宣彦監督の功績

映画監督になるには、映画会社に入社して脚本家か助監督を務めてからという常識を崩したのが、学生時代から8㎜カメラで自主製作映画を撮ってはアングラ発表をしていた大林宣彦監督の世代。   新進気鋭の大林監督の才能に目 […]

2020年4月11日 / 最終更新日 : 2020年4月11日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

青春映画の巨匠、大林宣彦監督を偲ぶ・・・青春デンデケデケデケ

映画監督の大林宣彦さんがお亡くなりになった。 思春期の心の揺れ動きを撮らせたらピカイチの大林監督は、ほんとうに繊細で優しい人。 黒澤明監督は、俺の跡継ぎと評価して「乱」のメイキング監督を任せ、映画評論家の淀川定治さんはベ […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 25
  • ページ 26
  • ページ 27
  • …
  • ページ 33
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「熊くるよう」・・・果樹の大豊作
2025年10月24日
「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP