2017年1月4日 / 最終更新日 : 2017年1月4日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 気持ちの区切り・・・新年ボランティア初め 氷雨降る正月3日から、糸魚川駅北火災復興支援ボランティア再開。 公式には4日が初仕事なのだけど、大晦日にボランティアセンターに3日指定で被災者からの支援要望が入り、急遽、私のフェイスブックでボランティア人員を募集した。 […]
2016年12月31日 / 最終更新日 : 2016年12月31日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 一遇を照らす・・・糸魚川駅北火災復興支援ボランティア 糸魚川駅北火災の復興支援市民ボランティアは、大晦日から1月3日まで正月休みに入った。 ところが公的な支援サービスが休みの大晦日にも関わらず、被災地で個人的に支援ボランティアをしている人達がいた。 南魚沼から来ている山崎一 […]
2016年12月29日 / 最終更新日 : 2016年12月29日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 奇跡の指輪・・・糸魚川市駅北火災復興支援ボランティア 12月22日に発生した糸魚川駅北火災。 復興支援の市民ボランティアが、本日29から30日の二日間の予定で動き出した。 現次点では市外からのボランティア受入れ体制と今後の具体的な計画は建っておらず、今年は市民だけの支援活動 […]
2016年12月7日 / 最終更新日 : 2016年12月7日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 「炭鉱に生きる」・・・2016年度のベスト本! 炭鉱といえば、高倉健主演映画や山田洋二監督作品がすぐに思い浮かぶ。 そういえば「幸せの黄色いハンカチ」も建さん主演で山田監督作品だったし、建さん自身も筑豊の炭鉱町出身だと自伝に書いてあった。 忘れてならないのが、西部劇の […]
2016年11月15日 / 最終更新日 : 2016年11月15日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ヒト不在の「表現の自由」・・・宮崎駿を怒らせたCGアニメ 日曜日のNHKスペシャル「終わらない男」という宮崎駿の特集を興味深く観た。 75歳になって若い頃から苦楽を共にしたアニメ仲間たちが次々と亡くなっていき、ジブリでさえお金がかかり過ぎる手描きアニメを制作できない現状、そして […]
2016年11月9日 / 最終更新日 : 2016年11月9日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 Imagine・・・トランプ大統領誕生の日に思う事。 私が小学校の頃の1970年代時は世界的なオカルトブームだった。 「ノストラダムスの大予言」や「日本沈没」といった近代社会が崩壊していく映画も流行しており、ゴジラ映画にもヘドラという公害怪獣まで登場するようになっていた。 […]
2016年10月21日 / 最終更新日 : 2016年10月21日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 サラバ、久星のカリントウ・・・ありがとう! 子供の頃からの大好物のひとつが、久星(キューボシ)のカリントウ。 久星は長野県松本市のカリントウ製造専門の小さな会社だが、昔から糸魚川の食料品店で売っていたごく普通のカリントウで、高校生の頃など晩メシ前に一袋食ってしまっ […]
2016年8月4日 / 最終更新日 : 2016年8月4日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 「太平洋奇跡の作戦 キスカ」・・・夏休み推薦映画 この時期になるとアリューシャン列島のキスカ島で起こった奇跡に想いを馳せる。 太平洋戦争開戦時と同時に、日本軍は南方戦線の陽動作戦とアメリカ領占領を目的とした北方のアリューシャン列島も占領した。 ところがミッドウエー海戦の […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月27日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 否応なく謀反人に・・・二・二六事件の若き日の柳家小さん 昨日は二・二六事件の日。 反乱軍の中になんと、若き日の柳家小さんが一兵卒として混じっていた。 小さんといえば義理人情に篤い落語名人、そして落語界初の人間国宝であるばかりか、落語より剣術が大好きと公言する剣道家。長年に渡っ […]
2015年12月11日 / 最終更新日 : 2015年12月11日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 宝引きって知ってますか? 自宅の前に保育園と小学校がある。 児童たちの散歩コースが自宅裏なので、いつの間にかお袋と児童が友達になって、私の見知らぬ子供たちが家に遊びに来るようになって久しい。 そんな中、お袋は主婦仲間と共に、月に一度は小学校の児童 […]