コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

  1. HOME
  2. 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
2025年2月19日 / 最終更新日 : 2025年2月19日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

だまされるのはキツネくらいにしておきましょうねぇ・・・内山節著「日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか」

「ブックスサカイ」の選書コーナーで見つけた本書は、「日本人がキツネにだまされなくなった」のは、高度成長期に里山が宅地開発されたことなどを理由にあげているが、わたしは明治の「文明開化」「欧化啓蒙」「脱亜入欧」といった、近代 […]

2025年2月10日 / 最終更新日 : 2025年2月10日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

今こそ民族浄化へのアンチテーゼ映画のリバイバル上映を!・・・映画「ソルジャー・ブルー」「小さな巨人」

「奴隷解放の父」リンカーンが、ネイティブアメリカンに対しては容赦のない民族浄化をしていたことを知ってショックを受けたのは、子供のころにテレビの洋画劇場で観た二本の西部劇だった。 スピルバーグ監督作品映画「リンカーン」では […]

2025年1月31日 / 最終更新日 : 2025年1月31日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

布張りの複葉機で「特攻させられた」若者たち・・・永沢道雄著「ひよっこ特攻」

本書は太平洋戦争末期の沖縄戦で「赤とんぼ」と呼ばれる複葉の93式中間練習機で特攻「させられた」学徒出身士官たちの記録だが、軍隊の編成から推測すると、おそらくその3~4倍の予科練出身の少年飛行兵が「特攻させられた」のではな […]

2025年1月27日 / 最終更新日 : 2025年1月27日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

「特攻は志願だった」に物申す・・・門奈鷹一郎著『海軍「伏龍」特攻隊』

作家の城山三郎と、渋谷を縄張りにした「安藤組」の組長を解散して俳優になった安藤昇に意外な共通点がある。 奥さんに先立たれた愛妻家の城山さんが出会いから亡くなったあとの喪失感を描いた「そうか君はもういないのか」は涙無くして […]

2025年1月13日 / 最終更新日 : 2025年1月13日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

勇みのない「べぇらぁぼぉうめぇ」ってじゃ、江戸弁じゃないって( ´艸`)・・・「志ん生芸談」

「べぇらぁぼぉうめぇ~」と、お化けがでそうな粘っこい啖呵をNHK大河ドラマの番宣で聴いて、「そんな陰気な啖呵があるかってぇんだ!べらぼうめっ!」と説教したくなったw   「べ」を強調して「べらぼうめっ!」と、小 […]

2024年12月15日 / 最終更新日 : 2024年12月15日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

理想的な車載スコップを発見!・・・浅野木工所の「カチ割りスコップ」

こんな車載スコップが欲しかった!という理想的な商品をネットでみつけて購入した。 これまで車載していた金蔵印の鉄製の軽量タイプの角スコとサイズ比較。   除雪のプロも愛用している金蔵印の鉄製の角スコは、堅牢であら […]

2024年12月8日 / 最終更新日 : 2024年12月8日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

戦争で輸送に従事した男たちの悲愁と悲劇・・・堀川恵子著「暁の宇品」

BSスペシャル「暁の宇品」で帝国陸軍の船舶輸送を担う広島の宇品港に司令部がある暁部隊のことを知った。 こちらが番組の元になった著作。ブックスサカイさんに注文せねば。 世界の戦争をかえた上陸舟艇は、暁部隊が独自開発して上海 […]

2024年10月27日 / 最終更新日 : 2024年10月27日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

オヤジの三回忌で知る宗教文化の内実・・・きな臭いポピュリズムの時代の文化の役割

仏間を占領していた大量の漆器を、オヤジの三回忌のために移動して空っぽにした。 空になった家具膳の箱は立派な杉材なので捨てるにはもったいない。差上げますので下駄箱や工作用にいかが?発送可能。 工房屋根の断熱実験につかってい […]

2024年10月26日 / 最終更新日 : 2024年10月26日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

アイヌのマキリを愛用する奥能登の漁師・・・北前貿易で能登に移入したアイヌ文化

能登とアイヌ文化(その2) アイヌ語で小刀をマキリといい、今でも東日本の日本海沿岸や青森・北海道の漁師がつかっているが、わたしの見聞の範囲では奥能登がもっとも純粋なマキリ文化が残っている。 アイヌのマキリは、持ち主が柄と […]

2024年10月15日 / 最終更新日 : 2024年10月15日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画

オヤジに献杯してからボクシング観戦・・・異次元の進化をとげた日本のプロボクシング

10代からボクシングキチガイと呼ばれたオヤジが亡くなってから、オヤジが遠征試合の帰りの電車でよくやっていたようにウイスキーのポケット瓶のキャップで献杯してからボクシング中継を視聴するようになった。今月は三回忌だ。 アマゾ […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • …
  • ページ 33
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「熊くるよう」・・・果樹の大豊作
2025年10月24日
「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP