2013年8月31日 / 最終更新日 : 2013年8月31日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト シーカヤック貰った! 知人からシーカヤック二杯もらい受けることになった。 二隻と言わずに二杯というところが、俺って只者ではない所に気が付く人いるかなぁ~? アメリカのSEDA社製のSWIFT(全長5.2m)とVIKING(全長5m)だ。 SW […]
2013年8月31日 / 最終更新日 : 2013年8月31日 縄文人見習い 旅先にて メトロに乗って「浅草演芸ホール」に行こう! 整体の稽古会で久し振りの上京。 上京した時は浅草でモンジャ焼きをしている友人宅に泊まるが、やっぱり浅草は人間臭くて好きな街だ。 都内で四つ残っている寄席の一つ、「浅草演芸ホール」は浅草の名所。 寄席とは年中無休で主に落語 […]
2013年8月29日 / 最終更新日 : 2013年8月29日 縄文人見習い お知らせ 海面に浮きあがる泡ブクが好きだっ! 水温が上がって海中が濁っても、こんなアングルなら竜宮城気分が愉しめる。 糸魚川市内の大和川沖5m地点の深度4mから浮上中に撮影。 泡ブクフェチの俺はこんなアングルの写真ばかり撮ってしまうが、深度計が腕時計のGショックなの […]
2013年8月20日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 糸魚川自慢 嗚呼、郷愁の雪鶴さん・・・糸魚川市の酒蔵 人口五万人弱の糸魚川市には酒蔵が五軒もある。 その中でも「雪鶴」さん(田原酒造)は、近所だから子供の頃はよく探検した。 二階にある渡り廊下、高い煙突、古めかしい建物なんかが、当時乱読していた「少年探偵団シリーズ」に出てく […]
2013年8月18日 / 最終更新日 : 2013年8月18日 縄文人見習い 田舎暮らし 糸魚川の海博覧会 夏の間は仕事の後は、海で汗を流すのが日課。 サップで遊ぶか、素潜りで遊ぶかは、その日の気分や海況次第だ。 こんな贅沢な暮らしも田舎暮らしの醍醐味だが、最近はコンパクトデジカメで水中撮影する面白さに、目覚めてしまった。 糸 […]
2013年8月14日 / 最終更新日 : 2013年8月14日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイ・ロード」復活作戦第二弾・・・糸魚川~能生航海実験 5月25日に二隻目の丸木舟で能生町~上越間26キロの航海実験決行。 「海のヒスイ・ロード」復活作戦の第一段である。 そして8月13日に万を期して第二弾をSUP(スタンドアップ・パドル・ボード)での航海実験を実行した。 前 […]
2013年8月12日 / 最終更新日 : 2013年8月12日 縄文人見習い 田舎暮らし 外仕事の熱中症対策はこれだっ!・・・昔の知恵 異常な暑さもちょっと一段落したが、この夏の外仕事は辛かった。 昔の百姓は夏の暑さ対策として、ゴザや蓑を背負って外仕事したという民俗例が民具図鑑に出ていたので、糸魚川ではどうだったのだとお袋に聞いてみた・・・お袋は近所では […]
2013年8月10日 / 最終更新日 : 2013年8月10日 縄文人見習い お知らせ 釘さし動法の動画!縄文サバイバル講座inワンネススクール 7月31日、愉しみにしていた「縄文サバイバル講座 in NPO法人ワンネススクール」 ついに開講。 残念ながら記録的豪雨で川遊びは中止になったが、忍者ごっこというノリはそのままに薪割りや竹の楽器作りをして遊んだ。 薪割り […]
2013年8月6日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 夏休み特別企画・・・図解 「日本丸大解剖!」 8月3日・4日は糸魚川で「おまんた祭り」が開催されているが、同時に姫川港でポート・フェスティバルも開催されている。嬉しいことに今年は「姫川港開港四十周年」ということもあり、練習帆船の日本丸がゲスト来航した。 かって俺は、 […]
2013年7月21日 / 最終更新日 : 2013年7月21日 縄文人見習い 日本海縄文カヌープロジェクト 「海のヒスイ・ロード」の起点・・・城の川河口 糸魚川産のヒスイが五千年前以上も前に丸木舟で青森まで運ばれたとする学説を検証する目的で、日本海縄文カヌープロジェクトという市民団体を始めて三年になる。 縄文時代から古墳時代まで糸魚川ヒスイは各地に運び出されていったが、陸 […]