2023年9月17日 / 最終更新日 : 2023年9月17日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 愛の交換はペア勾玉で!・・・「奴奈川姫と日本一の大ウス祭り」とBetter Half勾玉 コロナで休止していた「奴奈川姫と日本一の大ウス祭り」が再開して、ヌナカワ姫と八千鉾神のコスプレをした新婚カップルが「古代のラブロマンス」を再現するセレモニーも復活。 例年通りにセレモニーでとりかわすペア勾玉の注文をいただ […]
2023年9月15日 / 最終更新日 : 2023年9月15日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 満蒙開拓団の娘たちの声を聞こう・・・平井美帆著「ソ連兵に差し出された娘たち」 いのりで願いがかなうなら宗教も哲学も必要はなく、有史以来どれだけの血の涙が流れてきたのか・・・。 満州の実効支配を名実化するためと、食料増産や景気対策を目的として、中国東北部への移民を奨励した国策が満蒙開拓団。実際は現地 […]
2023年9月12日 / 最終更新日 : 2023年9月12日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ソ連軍に乙女を差しだした日本軍・・・小柳ちひろ著「女たちのシベリア抑留」 シベリア抑留者には、医療従事者や軍属などの若い女性もいた。なかには夫が憲兵であっただけ、或いは軍で事務や通訳をしていた女性がスパイ活動をしていた戦犯として抑留されていた。 本書はNHK社会部デイレクターが取材に5年をかけ […]
2023年9月8日 / 最終更新日 : 2023年9月8日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 軍隊でうけた性的暴行をネタにした落語家・・・春風亭柳昇著「与太郎戦記」 落語家の春風亭柳昇(春風亭昇太の師匠)のベストセラーで映画化もされた「与太郎戦記」に、新兵時代は夜毎に上官から性的暴行を受けていたことが書かれている。 落語家だから明るい筆致で「最後の一線はこえさせず操をまもり通した」旨 […]
2023年9月6日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 学芸員さんは得意顔?・・・十日町市博物館企画展「縄文とヒスイ展」 十日町市立博物館の企画展「縄文とヒスイ展」で、担当された学芸員さんの着眼点に敬服。面白かった。 ヒスイ探偵のわたしとしては、加工途中の未成品に興味津々。 信濃川中流域の遺跡から出土した、穿孔途中のヒスイ大珠 […]
2023年9月2日 / 最終更新日 : 2023年9月2日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 90歳のおばあちゃんが遺言として戦争を語る・・稲毛幸子著「1945わたしの満州脱出記」 満州の「生き地獄」から辛くも帰国できた稲毛幸子さんが、遺言のつもりで91歳の時に出版した「1945わたしの満州脱出記」は、小さなお子さんのいるお母さんがたに読んで欲しい本。 稲毛さんはウクライナで同じことが繰り返されてい […]
2023年8月31日 / 最終更新日 : 2023年8月31日 縄文人見習い 縄文 答えはあなたのなかにある!・・・石皿と竪穴住居の屋根の謎 長者ヶ原遺跡で石皿でコーヒー豆を擂り潰してもらう「縄文コーヒー」は、木の実をコーヒー豆に置き換えた縄文体験。 出土品の石皿は縦長の溝状にすり減らしてあるので手の運動方向は縦方向と思われ、わたしは摺り石を前後動に転がしてコ […]
2023年8月29日 / 最終更新日 : 2023年8月29日 縄文人見習い 縄文 超簡単な縄文土器料理の作り方・・・長者ヶ原遺跡で縄文体験会 縄文鍋は調味料なしで、素材のうまみを引き出す! なにより最初に土器に水を満たしておくのが私流。使用時は20年ほど前につくった5,000年前の多摩丘陵の遺跡から出土した勝坂式土器の複製。 ①コーヒーのペーパー […]
2023年8月26日 / 最終更新日 : 2023年8月26日 縄文人見習い 糸魚川自慢 糸魚川イチオシの夕焼けポイント・・・親不知観光ホテル裏の展望台 ガイドする時は日没に合わせ、時々刻々とうつりゆく天体ショーを堪能してもらっている。 ガイドのルートによって夕焼け鑑賞のポイントは様々だが、標高90mの断崖にある親不知観光ホテル裏の展望台は絶景ポイントで、案内すると誰もが […]
2023年8月24日 / 最終更新日 : 2023年8月24日 縄文人見習い 縄文 縄文人はなにを食ってた?・・・長者ヶ原遺跡で縄文鍋 縄文ツアーのガイドをするので、ギャラリーに土器コーナーと石器コーナーをつくった。 今回の縄文鍋の食材は、暑さ対策もあって乾物と缶詰めが中心で、生ものはナメコだけ。 タケノコ類は根曲がり竹のような細いタイプなら縄文時代にあ […]