2025年3月15日 / 最終更新日 : 2025年3月15日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 縄文ウズマキの転写・・・「土版を石でつくる」その2 「土版を石でつくる」その2 アウトラインの次は文様の転写だが、真上から撮影しても写真では歪みがでるし、湿式の拓本だと土版を汚すので、乾式の拓本をやってみたが、紙や鉛筆の濃さをかえてもイマイチ。 試行錯誤してたどり着いたの […]
2025年3月14日 / 最終更新日 : 2025年3月14日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ヘンな仕事ばかりくるヒスイ職人・・・ドキュメント「土版を石でつくる」その1 ドキュメント「土版を石でつくる」その1 実用品ではない「第二の道具」の土製品で、土版(どばん)という縄文晩期の遺物があり、石でつくってほしいと昨年11月の依頼に取り組む。4ヶ月も前に頼まれていたのだが、体力が回復するまで […]
2025年3月12日 / 最終更新日 : 2025年3月12日 縄文人見習い 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル) 災害にそなえる水の備蓄・・・震災記念日を防災意識を新たにする日に 震災の記念日を追悼におわらせず、防災意識を新たにする機会にすることにした。 防災用に備蓄したポリタンクの水を、東日本大震災と関東大震災があった3月と9月に入れ替えることに決めたのだ。 ポリタンに満水状態の水道水は、冷暗所 […]
2025年3月10日 / 最終更新日 : 2025年3月10日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 80年前の3月10日の「東京大空襲」の惨状を語り継ぐ・・・半藤利一の唯一の絵本「焼けあとのちかい」 1945年3月10日未明の「東京大空襲」は、陸軍記念日に空襲して、日本の厭戦気分を高める米軍の意図があったとされる。 本土防空は陸軍の担当なのだが、メンツをつぶされた陸軍は夜が明けて何をしたか?   […]
2025年3月9日 / 最終更新日 : 2025年3月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 遺物の実物大モデルで勾玉探偵ゴッコ・・・「勾玉なるもの」を臨作で学ぶ 時代ごとの勾玉の典型例の実物大モデルの改訂版が完成して、やっと作品つくりに専念できるようになった。 最古級の勾玉をはじめとした有名な勾玉が、10例のうち3例も糸魚川の出土品が含まれていることを、郷土の誇りにしたい。 最初 […]
2025年3月8日 / 最終更新日 : 2025年3月8日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 上越市埋蔵文化財センターで上杉謙信体験!・・・上杉謙信と立花宗茂 上越市埋蔵文化財センターで、上杉謙信所用と伝わる飯綱権現の前立ての兜のレプリカを着用できますぞ。子供用もアリ! 着物姿の係の女性が忠実なレプリカと説明してくれたが、ガチな甲冑好きからするとレプリカは飯綱権現の前立てと、上 […]
2025年3月6日 / 最終更新日 : 2025年3月6日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 特攻隊員だった水戸黄門俳優の眼光・・・俳優西村晃・裏千家大宗匠千玄室 黒澤映画の常連俳優、水戸黄門役でも知られる西村晃さんは、学徒動員で兵役につき、「海軍第14期飛行予備学生」を経て特攻部隊の「徳島白菊隊」に配属され、三度の出撃をするもエンジン不調で引き返して終戦をむかえた経歴をもつ。俗に […]
2025年3月4日 / 最終更新日 : 2025年3月4日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 3ケ月ぶりの仕事再開で初心者になりましたゾ・・・ヲシテ文字線刻石笛 謎の神代文字(?)のヲシテ文字を線刻した石笛を大至急ほしいと注文されたが、まだ大きなものをつくる体力まで回復していので、螺旋文を線刻した在庫品に線刻して納品。 二重反転螺旋を線刻した在庫品の石笛の素材は姫川薬石だ。 三文 […]
2025年3月3日 / 最終更新日 : 2025年3月3日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 つくられた日露戦争神話の功罪・・・半藤利一・戸髙一成共著「日本海海戦かく勝てり」 司馬遼太郎原作のNHKドラマ「坂の上の雲」の再放送は、昨夜にクライマックスの「日本海海戦」が放映された。 東郷平八郎率いる連合艦隊は、対馬沖でロシアのバルチック艦隊を捕捉し、乾坤一擲のT字戦法(Togo Turn)で世界 […]