コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

縄文人(見習い)の糸魚川発!

  • ホームblog
  • 縄文時間旧HP
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房Shop
  • プロフィール自己紹介

田舎暮らし

  1. HOME
  2. 田舎暮らし
2015年5月26日 / 最終更新日 : 2015年5月26日 縄文人見習い 田舎暮らし

草や虫を敵としない・・・不耕起の田んぼ六年目の田植え

Uターン帰郷して、自宅の田んぼの一部を不耕起にしてから六年目の田植え。 不耕起とは読んで字の如く、耕さない農法の事で、田んぼの場合はあらくり・代掻きはせず、畝もない平らな田んぼの周囲に幅30㎝ほどの水路があるだけである。 […]

2015年4月12日 / 最終更新日 : 2015年4月12日 縄文人見習い 田舎暮らし

願わくば 桜の下で酔っぱらわん・・・花見で焼肉はまずいよね(笑)

けんか祭りを終えて、総勢十五名ほどの仲間たちと桜見と洒落込んだ。 呼びかけ人の友人達は、わざわざ長野県の精肉卸問屋で自慢の肉を買って焼肉の準備。 各自が持参の酒やビールや酒肴を広げて宴会が始まった。 猪肉・牛タン・柔らか […]

2015年2月23日 / 最終更新日 : 2015年2月23日 縄文人見習い 田舎暮らし

海で出会った友達・・・新潟の海岸でも椰子の実は拾えます。

上越市居多ケ浜で、転勤族の母娘と友達になった。 上越に転勤して来たばかりで、海には初めて来たそうだ。 子供は水遊びは大好き。女の子は、この後に予想通りにボートの中に入って行った(笑)   女の子が可愛らしくて、 […]

2015年2月17日 / 最終更新日 : 2015年2月17日 縄文人見習い 田舎暮らし

雪に咲く花・・・雪国の彩り

冬の雪国はモノトーンの世界。 白一色の雪の中でひときわ目を惹くのは、サザンカと南天の赤。 恥ずかしながら、サザンカと椿の違いを最近になって知りました・・・花弁が一枚づつ散るのがサザンカで、椿は纏まってボトツと散るのだそう […]

2014年10月20日 / 最終更新日 : 2014年10月20日 縄文人見習い 田舎暮らし

身近にこんな所が第二弾・・・海谷渓谷

自宅から車で20分ほどで海谷渓谷がある。 友人に誘われて「海谷祭り」に参加したが、糸魚川で白樺が自生しているのを初めて観たし、身近にこんなワイルドな場所があるのに訪れなかった事は不覚。 海が観える谷だから海谷というのか? […]

2014年10月18日 / 最終更新日 : 2014年10月18日 縄文人見習い 田舎暮らし

糸魚川の秋・・・里のアケビは何みてひらく???

秋深かまり、我が家の家庭菜園の果物がたわわになっている。家ではあまり食わないから、近所の子供が勝手に採っていいことになっていて、友人の子供にも採りに来てもらっている昨今。 果樹はアケビが最盛期。東京在住の同級生が、都内で […]

2014年9月11日 / 最終更新日 : 2014年9月11日 縄文人見習い 田舎暮らし

長者ケ原遺跡のカタツムリの渦は左巻きなのだよ

フォッサマグナで地質構造的に東西日本の境界に位置する糸魚川市。 地質構造的だけではなく、文化的な東西の境界であることも有名で、民俗学の本にもよく紹介されている。 その境界とは概ね、上流部にヒスイ原石の露頭がある姫川だ。 […]

2014年4月30日 / 最終更新日 : 2014年4月30日 縄文人見習い 田舎暮らし

荒海育ちでけんか祭りで磨きをかけた新町気質・・・叔父の武勇伝

寺町区の中でも、私が生まれ育った寺町四町目と五町目は新町(シンマチ)といって特別な地域とされる。 何故なら新町には、けんか祭りの発端となった人物がいて、今も代々とその家系が続いているからである。以下はその由来の一節。 或 […]

2014年4月10日 / 最終更新日 : 2014年4月10日 縄文人見習い 田舎暮らし

戦いの朝がきたノダ・・・けんか祭り当日

2014年4月10日早朝 ついに戦いの朝がきた。 寺町の浜には区の旗と日章旗がはためいている。 出陣!

2014年4月5日 / 最終更新日 : 2014年4月5日 縄文人見習い 田舎暮らし

奔る!走る!はしる!・・・けんか祭りまであと五日

けんか祭りの特殊さは神輿をぶつけ合うということもあるが、喧嘩神輿というだけなら他の地域にもある。しかし糸魚川のけんか祭りのように、神輿を担いで走るのは滅多にあるまい。 土埃を上げ、怒号を挙げて男たちが奔る!走る!はしる! […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • »
2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

カテゴリー

  • 糸魚川自慢
  • 縄文
  • 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
  • ぬなかわ姫
  • お知らせ
  • サバイバル
  • 民俗学ごっこ
  • 田舎暮らし
  • 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
  • ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ
  • 日本海縄文カヌープロジェクト
  • 旅先にて
  • DIY・こんなモノ作った!

最近の投稿

「自分にできること」・・・能登半島地震ボランティア
2025年10月20日
大人になった気分デス・・・充電式ブロアーと「あさひ楼」のラーメン
2025年10月19日
現代の勾玉のつくられ方・・・時代おくれのヒスイ職人の独り言
2025年10月17日
縄文キッズ養成講座「丸木舟体験会」・・・糸魚川の浜言葉でオモテナシ
2025年10月13日
ペットボトルとは違う駅弁のお茶・・・電車旅の旅情
2025年10月12日

月別アーカイブ

ぬなかわヒスイ工房

tokamagatama

勾玉、岩笛、翡翠アクセサリー、
縄文レプリカなどを製作販売
しているWebショップです。

ぬなかわヒスイ工房 Shop

Copyright © 縄文人(見習い)の糸魚川発! All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 縄文時間
    • 縄文時間
    • ぬなかわ姫
    • 翡翠と人の物語
    • 勾玉
    • 岩笛
    • 石器・その他
    • 縄文カヌープロジェクト
    • ぬなかわヒスイ工房
    • 仲間たち
  • ぬなかわ工房
  • プロフィール
PAGE TOP