2023年12月24日 / 最終更新日 : 2023年12月24日 縄文人見習い 田舎暮らし 除雪車出動!・・・雪国の縁の下の力持ち 夢うつつの中で、除雪車が動きまわる音が聞こえてきた。 こちらはロータリー式除雪車 シャカシャカはタイヤに巻いたチェーンの金属音。 ピーピーピーはバックする時の警報音。 グワーはエンジンの回転があがった音。 […]
2023年12月17日 / 最終更新日 : 2023年12月17日 縄文人見習い 田舎暮らし 懐かしいは生活に潤いをあたえる生きるチカラ、勾玉もまた然り・・・上越市の大衆食堂「上海」 高田駅の雁木通りにある築70年ほどの大衆食堂の「上海」は、コンクートの土間、木製建具、赤いビニール張りの椅子、デコラ張りのテーブル、白い割烹着にスカーフの店員と、絵に描いたような昭和の大衆食堂だ。 家族でこんな大衆食堂で […]
2023年12月15日 / 最終更新日 : 2023年12月15日 縄文人見習い 田舎暮らし カラの巣だからカラスの巣?・・・糸魚川のベトナム人技能実習生 ユズを収穫しようとしたら、鳥の巣のようなものがあった。 親鳥もタマゴもないカラなので、カラスの巣であるに違いない・・・from漫才師の「ゆめじ・うたじ」のギャグ。 市内の工場で技能実習生をしているらしいベト […]
2023年11月4日 / 最終更新日 : 2023年11月4日 縄文人見習い 田舎暮らし 住宅地のタヌキの溜めグソ・クマ問題について論ずる!・・・柿の収穫 近所から早く柿をとらないと熊でるよう!と驚かされて収穫したが、ミカンやカリン、ユズもたわわに実っており、これは大丈夫なのか? 伸縮脚のついた脚立でないと、凸凹した畑での高所作業は危ないですぞ。 よく考えたら家庭菜園にはダ […]
2023年3月21日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 糸魚川自慢 国際ロック・バランシング大会を糸魚川で!・・・地元にお金が落ちずヒスイだけが無くなる現状 ヒスイ拾いにきて石を積みあげて帰る人は多いけど、夕方の海岸にたくさんあると賽の河原みたいで不気味だった(笑) しかし最近はSNSで紹介された海外のロック・バランシングの影響か、アート作品の雰囲気になってきている。 &nb […]
2023年3月6日 / 最終更新日 : 2023年3月6日 縄文人見習い 田舎暮らし 猫がいると空気がやわらかくなる・・・保護猫の恩返し ぬなかわヒスイ工房の床下に住み着いた小猫を保護して5年になる。 恩返しというわけでもなかろうが、親父が亡くなって気落ちしたお袋に寄り添ってくれるので感謝している。 お袋が泣いていると、寄ってき […]
2023年1月10日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 古代の勾玉の加工地を推理する!・・・玉依比賣命神社に奉納された玉類 正月に「大勾玉展」の図録を読み込んだおかげで、朧気ながらも勾玉の編年(へんねん:時系列に加工地を整理すること)が掴めてきて、信州の玉依比賣命神社に奉納された勾玉の加工地が推測できるようになり、面白いことになってきた。 右 […]
2022年12月30日 / 最終更新日 : 2022年12月30日 縄文人見習い 田舎暮らし 冬の糸魚川の風景・・・雪囲い 個展で不在にしている間のドカ雪対策で雪囲いをしておいたが、今年は雨ばかりで沿岸部に雪は積もってない。 例年の今頃は、平屋で片屋根の工房は、屋根から滑り落ちた雪が軒まで達しているのだが、屋根の向きを90℃変えて屋根妻の長さ […]
2022年8月18日 / 最終更新日 : 2022年8月18日 縄文人見習い 田舎暮らし インパール戦で生還した祖父の生活技術・・・持続可能な家つくり 盆の墓参りで母の実家へ。 実家は江戸時代に建てられた古民家で、結婚を前にした20代の爺さんが、セルフビルドで屋根裏部屋を作り、箪笥階段(たんすかいだん・階段内部が収納になっている)や食器棚の什器類も作ったし […]
2022年7月4日 / 最終更新日 : 2022年7月4日 縄文人見習い 田舎暮らし スーパーカブは田舎暮らしの強い味方!・・・郵便局ご用達のプレスカブ このところギャルにも人気が出ているらしいが、スーパーカブを購入するならよく走ってる17インチタイヤのタイプの他に、14インチタイヤを履いたプレスカブの検討もしていただきたい。 バカにして観る気もおきなかったのだが、アニメ […]