2025年9月21日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 罵倒語「ダボ」の謎を追え!・・・岡本喜八作品「ダイナマイトどんどん」 バカ・アホ・ダラ・タワケではなく、第五の罵倒語「ダボ」をつかっている地域の方は教えてください!W 海のイベントで丸木舟を漕いでヘロヘロになり、寝る前にボケ~としたくて無料サービスを検索。 Yo […]
2025年9月18日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ヒスイでつながるヌナカワ姫と丸木舟・・・週末のイベント案内 土日に開催される糸魚川のイベント情報 「出雲口伝」に記述されたヌナカワ姫伝説の語り部をしている、のりぃさんのお話し会と、地元のリエちゃんの音楽、信州の青木夫妻のアートの集い。 「出雲口伝」のヌナカワ姫伝説と糸魚川のヌナカ […]
2025年9月16日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 自殺率が世界一高く、中国人から蝗軍と呼ばれた皇軍の現実・・・吉田裕著「日本軍兵士」正・続 「自殺率が世界一高い軍隊」と、ほかならぬ憲兵司令部が認めていた日本軍の実態を、将兵の衣食住などの観点から検証したのが本書。 吉田裕著「日本軍兵士」正・続がベストセラーになったそうだが、アジア太平洋戦争を礼賛する極右政党が […]
2025年9月13日 / 最終更新日 : 2025年9月29日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 アナタハンの女王の正体は大女優だった!・・・吉村昭長編ドキュメンタリー小説「漂流」 吉村昭のドキュメンタリー小説「漂流」の冒頭に、戦後間もないころに騒然となった「アナタハン事件」が詳細に書かれていて、以前に観たアメリカ映画「アナタハン」を補完してくれた。 戦時中の海軍は漁船を徴用して、南方諸島の基地への […]
2025年9月12日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 「石には意志がある」のか?・・・ラーマクリシュナに学んだヒトとヒスイの物語の原点 たまに来客から「石には意志がある」と言われると口には出さないが、それならウラン鉱石は核兵器になる意志をもってるのか?と問いかけたくなる。 ヒスイばかりが石ぢゃないぜ!赤メノウもまた美しい 鉱物には個々の物性 […]
2025年9月5日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 世界初!ヒスイをまぜた土間を仕上げたヒスイ工房誕生!・・・三和土と書いてタタキと読むむかしの土間 すべてに優先してきた足ギャラリー土間の三和土(たたき)工事の準備が掛け3ヶ月で完了。 地鎮祭のつもりで女友達のリエ嬢が開発した、ヒスイ粉末を練り込んだお香をたく。お香の台は20歳で初めての海外旅行した時にインドで購入した […]
2025年9月1日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 アジア開放の聖戦と賛美する人に知ってほしい皇軍の実態・・・戦争記録映画「イムパール作戦」 安部政権からはじまった太平洋戦争をアジア開放の聖戦とする歴史修正の潮流が、トンデモ歴史を主張するポピュリズム政党の躍進にまで拡大してしまったが、彼らが賛美する「皇軍」の実際を、日英双方の記録映像を編集した記録映画「イムパ […]
2025年8月30日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 クマ対策を考えるならオススメしたい参考書・・・・吉村昭著「羆嵐」 明治後半から大正にかけて北海道の開拓民の集落でヒグマが人を殺傷する事件が多発したのはなぜか? その一方でアイヌ民族の集落でのヒグマ事故をあまり聞かないのはなぜか? 本書は大正4年の三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)を […]
2025年8月28日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 エアコンが壊れた車を運転するならサイドファン式の空調服はいかが?・・・熱中症対策 これまで車を運転する時は窓をあけて走っていたのは、エアコンの空気が嫌いだからデス。 しかし今年の暑さは異常だから、熱中症対策にエアコンをいれたら熱風が吹き出てきた・・・つかったことないのに故障。 修理工場に […]
2025年8月27日 / 最終更新日 : 2025年9月30日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 縄文探偵、二種類ある北斎の「神奈川沖浪裏」の謎を解明!・・・調べて考える立証主義の重要さ 高校生の時からの40年来の疑問が解決! 北斎の「神奈川沖浪裏」には派手な色彩と、地味な色彩の二種類があることをご存じだろうか? 最初は画集の印刷の具合くらいに考えていたのだが、実物を観て折に触れて調べつづけ […]