2023年8月20日 / 最終更新日 : 2023年8月20日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 「お国のため」に始めた戦争の最後の作戦が「在留邦人をまもるため」・・・4万人の邦人を救った根本博中将 ソ連軍から4万人の居留民をすくった根本博中将をいまいちど紹介したい。 昭和史の本は子供のころから読みつづけていたのに、古本屋でこの本を見つけるまで根本中将のことは知らなかったのデス。 おそらく日本軍はじまっ […]
2023年8月16日 / 最終更新日 : 2023年8月16日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 8月15日は終戦にあらず・・・40万人の邦人を守るために武装解除しなかった根本博中将の見識と功績 8月15日は「終戦記念の日」とされているが、1945年時点で日本の政治家や高級軍人も戦争は終わったと「誤認」していた。 しかし15日は玉音放送ポツダム宣言受諾を表明した日に過ぎず、国際法上の終戦は9月2日の […]
2023年8月15日 / 最終更新日 : 2023年8月15日 縄文人見習い 民俗学ごっこ 海岸に漂着している筒状の物体の正体は?!・・・お盆の迎え火・送り火のダケカンバの樹皮 日本海に漂着している筒状の物体の正体は、長野県白馬村あたりで、お盆の迎え火・送り火の時に燃やすダケカンバ(岳樺)の樹皮。 左端が購入品で他は漂着品。 お盆時期に白馬村のコンビニで売られて正体がわかったのが20年ほど前だが […]
2023年8月13日 / 最終更新日 : 2023年8月13日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 ソ連軍から居留民を守り抜いた将軍・・・「四万人の邦人を救った将軍」群司令官根本博の深謀 卓越した戦略と戦術で、終戦の混乱のなか、負け戦に「勝った」稀有な軍人がいた。 寡黙なことから昼行燈とあだ名をつけられた、内モンゴル駐留部隊司令官の根本博中将である。 ①早い段階でソ連侵攻を予測し、国境付近の […]
2023年8月12日 / 最終更新日 : 2023年8月12日 縄文人見習い 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画 政治団体の圧力に屈した広島市教育委員会・・・「はだしのゲン」の削除問題 広島市が平和教育の教材につかっていた「はだしのゲン」が、現場教師の検討会議では現状維持であったのに、教育委員会の段階で日本会議からの「天皇を批判する場面が不適切」とする意見を忖度して削除されたのが真相!とNHKクローズア […]
2023年8月9日 / 最終更新日 : 2023年8月9日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ ヒスイだけが糸魚川の石じゃないぜ、されども・・・緑色岩 勾玉探偵の夏の研究成果は、緑色岩が青碧玉の代替品になり得るという気付き。 緑色岩で管玉をつくったので、試みに赤メノウと組合せたら「緑と赤のエクスタシー」という言葉を思いついて、バラスのはもったいないので当面はギャラリーに […]
2023年8月7日 / 最終更新日 : 2023年8月7日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 青碧玉の代替品を発見したので博物館の仕事くださ~い!・・・緑色岩 緑色岩が青碧玉の代替品になりそうなことを発見! 左は北部九州の定形勾玉、右が出雲の真名井の勾玉モデルで、上が使用原石。原石と勾玉を見比べた来客が、「この石がこんなキレイな勾玉になるの!」と驚いていたので、「仕事ですからっ […]
2023年8月4日 / 最終更新日 : 2023年8月4日 縄文人見習い ぬなかわヒスイ工房・ヒスイ 操作願望をすてる学び・・・無斑結晶安山岩の石笛 野尻湖周辺で打製石器がつくられていた「無斑結晶安山岩」を長野の友人からもらって石笛をつくったら、尋常ではない硬さに驚ろいた。 珪質安山岩系ならサヌカイトの加工経験があるが、サヌカイトより頑丈で手強く、ヒスイよりうんと「硬 […]
2023年8月2日 / 最終更新日 : 2023年8月2日 縄文人見習い 縄文 舞キリ式発火法は縄文式ではないのデス・・・長者ヶ原遺跡で縄文体験 「縄文・ヌナカワ姫・ヒスイ探偵団」女子が来訪。 古代風首飾りとレゲイかつらが異様に似合うご婦人w 主婦4人組のノリの良さに圧倒されっぱなしでございます。 頭にかぶっているのは定置網の浮き球でつくった「ミッキーマウスヘルメ […]
2023年7月30日 / 最終更新日 : 2023年7月30日 縄文人見習い 糸魚川自慢 糸魚川にも椰子の仲間がのシュロが自生している・・・磯部の浜港南公園 素潜り初心者や子供連れを連れていくのが、糸魚川の東端の筒石漁港の西にある「磯部の浜港南公園」で、風にそよぐシュロが南国のよう。 浅い湾と防波堤に守られた遠浅の静かな砂浜で、掃除が行き届いた立派な東屋と、トイレ・シャワーが […]